ken741’s diary

日々気になることをアウトプットしていきます。

眠れない ストレスかな?病院に行った方がいいの?眠れない原因と対処法を知ろう

f:id:ken741:20210623214045j:plain


なかなか眠れずにつらい経験をされたことはありませんか?

私自身も寝つきが悪く、肌荒れに悩まされております…。若いときはなんとかなっていたものも、年を取れ取るほど、顕著に体調に影響してくるのが悲しいですね。

 

また、私は普段福祉施設で働いており、精神障害をお持ちの利用者様と接する機会が多くありますが、その中で睡眠に関する相談はかなり多く受けます。なんだかわからないけれど眠れない、ぐるぐる考え事をしてしまって眠れないなど、原因は様々です。

眠れない方の多くは、過去にストレスが原因で病院への通院を開始し、睡眠薬を処方されているにも関わらずそういったお悩みを持たれています。手を変え品を変え、悩みを抱えている同士、様々な方法を模索しています。

 

今回は、その中から試して効果があったものをみなさんにお伝えしていきたいと思います!百発百中!…とまではいかないかもしれませんが、わたし含め、実際に効果を実感された方もいらっしゃる方法ばかりなので、取り組めそうなものから試していただけると幸いです^^

 

【眠れなくなる原因は?】

f:id:ken741:20210624044701j:plain



まずは、なぜ眠れないのか、原因を考えてみましょう。

原因はひとつではないですし、正解があるわけでもないので、思いつく限り挙げていくことがポイントです。眠れない原因として多くあるものをいくつかご紹介しますので、あなた自身の眠れない理由を探るヒントにしてみてください。

  • 不安な事、考え事がある

学校やお仕事で、大きなテストやプレゼンを控えている、勉強や就活、業務を覚えるスピードなど周りに置いてかれている気がする、など…。自分では意識していなくても、タスクを控えていたり、環境に対する不安があったりすると脳がリラックスできずに、眠りを妨げてしまいます。

  • 生活リズムの乱れ

睡眠時間を取りすぎていたり、昼夜逆転生活になっていたりすると眠れなくなるのは容易に想像がつくかと思います。しかし、「6時間の睡眠が丁度よい」「9時に起きれば22時には眠くなるな」とご自身で把握しているつもりでも、年齢や環境、疲れ具合によってその基準は変わります。自己理解に頼りすぎてしまうと、お布団に入ってから入眠しづらくなるのはもちろん、夜中に目が覚めたり、そこから眠れなくなってしまったりもします。

  • 寝る前の過ごし方

寝る直前までスマートホンやタブレット、テレビを、特に暗い部屋で見ていると目や脳が刺激され、入眠を妨げます。また、夜ご飯やその後のティータイムなどで、刺激の強いものやカフェインを取りすぎてしまうと、脳や内臓が活性化され、それも不眠の原因となります。

【どんな対策をとったらいいの?】

理由を知ることができたところで、実際にできる簡単な対策をいくつかご紹介いたします♪

  • 体を温める

お風呂に浸かったり、眠る前にホットアイマスクなどを使ったりして、体を温めることで無意識にあった緊張をほぐし眠りにつきやすくなります。

  • 眠る直前の過ごし方を見直す

眠るギリギリまでスマートホンを見てはいませんか?思っている以上に目や脳を刺激するため眠りにくくなってしまいます。寝る前1時間は触らないことがベストですが、どうしても難しい場合はブルーライトカットメガネを利用するのもオススメです!

  • 「早く寝なきゃ」と考えない

早く眠るために、一番やってはいけないことです。焦ると余計に心が落ち着かず、緊張している状態になるので眠りにくくなります。実は、眠りに入っていなくても、目を瞑って横になっているだけで、体はしっかり休めています。無理に早く寝ることに焦ってしまうのは禁物です!「これでもしっかり体を休ませているから大丈夫」と眠れない状況を受け入れてあげることが大切です。

  • 受診

上記の方法も含め、いろいろ試したけど眠れない…という方は、心療内科やスリープメンタルクリニックなど病院での受診をお勧めします。特にストレスが原因であればきちんと発見してもらえますし、必要に応じてお薬ももらえます。また、病院に受診することで、解決に向けて前に進めた自信や安心に繋がります。

 

f:id:ken741:20210624115646j:plain


いかがでしたか?

社会でのコミュニティーで生活している以上、ストレスの外的要因は必ずあると思います。不眠が続けば自ずと生活リズムも乱れ、気持ちも落ち込み、学校やお仕事に支障をきたしてしまうなど、悪循環が続きます。ストレスの種を取り除くことが一番ですが、困ったなと感じたら病院へ受診するなどして、お一人で抱え込まないようにして下さい。睡眠において、無理は禁物です!

 

ダイエットのための運動に効果的なのは食前?それとも食後

 

f:id:ken741:20210622183103j:plain


ダイエットをしよう!と決めた時、考えるのが食事と運動のことではないでしょうか。

ただ運動をした方が良いのは分かるけれど、悩むのが運動をするタイミング。

食前がいいのか、食事がいいのか。よく分からないですよね。

実は食前の運動と食後の運動にはそれぞれにメリットとデメリットがあるんです!

それを知った上で運動を行えば、より効果的にダイエットができますよね!

メリットとデメリットについてまとめますので、ぜひ参考にしてください。

 

食前の運動のメリットとデメリット

 

f:id:ken741:20210622184111j:plain


まずは食前の運動のメリットをまとめます。

 

【メリット】

①脂肪の燃焼につながる

食前の運動のメリットとして、まず何といっても大きいのが「脂肪の燃焼」です。

空腹の状態は、糖質などエネルギーになる栄養素が少なく、血中の糖も少ない状態です。

そのため体に蓄えられている脂肪が運動を行うためのエネルギーとして使われるんですね!

体についてしまった余計な脂肪をなくしたい人というには非常に効果的です。

 

②食欲を促すホルモンの分泌を抑える

ホルモンの分泌を抑えることにより、運動後の食事の量を減らすことができます。

また、運動をした後なので「せっかく運動したんだから、食事も少し減らそう!体に良いものを食べよう!」という考えになりやすいです。

私も経験がありますが、プラスに考えられるので良いですよね。

ただし、「たくさん運動したから大丈夫!」と考えてしまうのはとても危険です。

そうすると食事の量が増えてしまうことになりますので、「せっかく運動したんだから」という考えをぜひ持つようにしましょう!

 

③摂取した栄養が筋肉の補修に使われる

運動後に食べたものが、筋肉の補修に使われることになりますので、脂肪になりにくいと言われます。

 

次に食前の運動のデメリットをまとめます。

 

f:id:ken741:20210622184740j:plain


【デメリット】

①エネルギー不足になりやすい

何も食べていない場合は低血糖の状態なので、集中力が落ちてしまったり、力が出ずに怪我にもつながりやすくなる可能があります。

そのため長時間にわたるマラソンやウエイトトレーニングなど、強度が高い運動は行わない方が良いです。

また、この状態だとせっかくの脂肪の燃焼効果も下がってしまいます。

おにぎりやフルーツなど炭水化物や糖分が含まれていて、消化にいいものを食べておくことがとても大切です。

その方が脂肪の燃焼効果も高くなりますよ。

 

②筋肉が分解されやすい

実は食前の運動は脂肪だけではなく筋肉もエネルギーとして使われてしまいます。

筋肉が分解されると、筋肉量が減りますので基礎代謝が落ちます。

そのため痩せにくい身体になってしまう恐れがあります。

 

以上、食前の運動のメリットとデメリットについてまとめました。

では次に食後の運動についてまとめていきますね。

 

食後の運動のメリットとデメリット

 

f:id:ken741:20210622185033j:plain


まずメリットをまとめます。

 

【メリット】

①筋肉量が増加する

一番のメリットは筋肉量の増加です。食後の運動は特に筋トレに一番良いタイミングと言われます。

体内に栄養が十分にある状態ですので、ダメージを受けた筋肉のすみずみに必要な栄養が送られることになります。

それにより、筋肉の破壊を防ぐことができます。

また、集中力も増しますので、質の高い運動をすることができます。

 

②体型維持につながる

太る原因として、消費しきれなかった糖質や脂質が脂肪になってしまうことがあります。

しかし食後に運動を行うことで、エネルギーとして消費することができますので、脂肪をため込むことを防ぐことができます。

さらに血糖値の上昇を抑える効果もあります。

 

では次に食後の運動のデメリットをまとめます。

 

 【デメリット】

①消化不良を起こす可能性がある

食後すぐに運動をしてしまうと、消化器官に負担がかかります。

本来は消化のために胃へ血液が集中しますが、そのタイミングで運動をしてしまうと筋肉に血液が集中します。

そうすると消化に必要な血液が足りなくなってしまうんですね。

 

食後の運動を始めるタイミングとしては、30分以上後、30分~1時間後、1時間~2時間後、2~3時間後など色々な意見がありましたが、一番多いのは1時間~2時間後でした。

消化不良を起こすと、胃もたれや腹痛の原因になりますので気を付けましょう。

また、食事の内容や方法にも気を付ける必要があります。

それは脂っこいものを避けること、よく噛みながら食べること、腹八分目にすることです。こうすることで消化にかかる負担を減らすことができますよ。

 

②体が重く感じる

体に食べ物が入っている状態ですので、体を動かしにくいと感じることもあります。

 

③寝つきが悪くなる

運動により交感神経を高めすぎてしまうと、脳が活性化して寝つきが悪くなります。

そのため、負荷がかかりすぎる運動や遅い時間に運動をすることはおすすめできません。

ダイエットには睡眠も大切ですので気を付けましょう。

  

【まとめ】  

 

f:id:ken741:20210622190700j:plain


今回は食前、食後の運動のメリットとデメリットについてそれぞれ紹介しました。

まとめると、体の脂肪を減らすことを意識するなら食前の運動がおすすめ、筋肉量を増やして代謝を上げることを意識するなら食後の運動がおすすめです。

ただし、ダイエットには脂肪を減らすことも代謝を上げることもどちらも必要ですので、食前の運動と食後の運動をうまく組み合わせることが一番良いと思います。

デメリットに気を付ければ良い効果がたくさん得られますので、ぜひ継続して理想の体を手に入れましょう!

女性が便秘になりやすいのはなぜ?改善策も一緒にご紹介!

 

女性のみなさん!便秘でお悩みの方、いらっしゃいませんか?

f:id:ken741:20210615174212j:plain

お腹が張り、お肌は荒れ、中にはめまいや吐き気を引き起こしてしまう方もいらっしゃいます。

 

筆者も実は、長年便秘に悩まされているうちの一人です。放っておけば1週間はお通じが来ず、休みの前日に便秘薬を飲む…という生活を続けていました。

しかし、「このままでは体へのリスクが大きすぎる」と気づき、改善に向けて動き始めました。

 

いろいろ調べて実践していく中で、思い当たる原因や効果のある改善策をいくつか見つけることができたので、今回はそちらを、同じお悩みを抱えているみなさんにお伝えしていきたいと思います!

 

【簡単にできる5つの改善策】

  • こまめな水分補給

f:id:ken741:20210616044427j:plain


起床後、仕事中など、1日の中で水分をとれるタイミングがあれば、すかさず水分補給をするように意識してください。また、緑茶など利尿作用があるものでは、尿として排出され便が吸収してくれなくなってしまうので、お水であることも重要です。筆者はそれまで緑茶ばかりだったのですが、お水にしてから、便秘薬ではなく自分の便意を初めて感じてとても感動しました…!

  • 好きなタイミングでお手洗いに行ける環境づくり

f:id:ken741:20210616045822j:plain


筆者は、前職では一人で歯科受付をしていたため、お手洗いに電話の子機を持って入ったり、歯磨き中にも電話に出なければならないため、便意を感じてもお手洗いに行くことができず、腸が常に緊張している状態でした。しかし、職場を変えて気にせずお手洗いに立てるようになってからは自然に便意を感じることが増えました。

また、一人暮らしを始めたことでリラックスする時間が増えたのも便秘が改善した原因のように感じます。気持ちがリラックスしないことには腸の緊張も解けないため、職場を変えるなど大きな変化が難しい方は、まずはご自宅でリラックスする時間を作ることが大切です!

  • 朝は決まった時間にお手洗いへ

f:id:ken741:20210616050220j:plain


朝は本当に時間との闘いですよね。まとまった時間を確保することは難しいので、まずは5分で良いので、便意を感じていなくても、手洗いに行くルーティンを組み込んでみてください。不思議なことに、決まった時間にお手洗いに行くことを体が覚え、便意を感じるようになっていきます。私も朝はとても苦手なので、2分程度から始めましたが、それでも効果を感じることができました♪

  • 軽い運動、ストレッチをする

f:id:ken741:20210616122013j:plain


筋トレなどの運動をストイックにする必要はありません!仕事中に立ってお腹を伸ばしたりひねったりすることで腸の動きを助けることができます。

【こんな人が便秘になりやすい!】

f:id:ken741:20210615175008j:plain

まず、男女問わず便秘になりやすい方の特徴をお伝えします。

当てはまっているものがあるか、チェックしてみてください!

  • 水分不足

f:id:ken741:20210615175715j:plain


食事中や休憩以外で、しっかり水分をとっていますか?便が水分を吸収し柔らかくなることで排泄しやすくするため、水分量は大切なのです。1日に500mlペットボトルも飲み切らない方、また、お水よりもお茶やコーヒーがお好きな方も要注意です!

  • 職場で好きなタイミングでお手洗いに行きにくい

f:id:ken741:20210615181623j:plain


ここでのチェックポイントは、お手洗いに「どれくらいの回数行けるか」というよりも「安心して気兼ねなくいけるか」という点です。接客のお仕事や職場の人数が少ない、といった方は、振り返ってみてください!

  • 朝が弱く、毎日バタバタしている

f:id:ken741:20210615212315j:plain


朝の支度は、バタバタしていませんか?5分でもほっとできる時間がない場合、便秘の原因を作ってしまっているかも知れません…!

 

【女性が便秘になりやすいのはなぜ?】

次に、なぜ女性が便秘になりやすいのか、こちらの原因を一緒に考えていきたいと思います。

  • ダイエットなど、食生活の乱れ

f:id:ken741:20210615212915j:plain


揚げ物や甘いものばかり食べているのも良くないですが、女性で多いのは、ダイエットにより食事を極端に減らしてしまうことです。太ることを恐れたり、便秘によるぽっこりお腹がこれ以上目立たないようにと食事を減らし気味にしてはいませんか?

  • 運動不足

f:id:ken741:20210615213304j:plain


特に女性は、デスクワークをされている方も多いと思います。座っている時間が長いと、排便をお手伝いしてくれる腹筋が衰えることはもちろん、腸自体の動きも少なくなるため、便秘を引き起こしやすくしてしまいます。

  • 生理によるホルモンバランスの乱れ

f:id:ken741:20210615213834j:plain


生理前に便秘気味だなと感じる方も多いのではないでしょうか?生理前に分泌される「黄体ホルモン」が、大腸の動きを抑制する働きがあることから、便秘になってしまいます。

 

f:id:ken741:20210616133340j:plain

 

いかがでしたか?

便秘は明確な原因を探すのも難しく、様々な要因が重なって起こっている場合も多くあります。まずは、みなさんに合った取り入れやすい対策から実践していただき、便秘改善のお手伝いができたら嬉しく思います^^

渋滞をはなぜ起こる?原因と対策を知り、渋滞を快適に過ごそう

f:id:ken741:20210614170533j:plain


昨今、公共交通機関を利用することに抵抗があるという理由から、車を利用するという方が増えてきています。また、今後、生活様式の変化により、移動手段も車移動に変化していくとも言われています。

私自身も、仕事やレジャーでも車を利用する機会が多くなりましたが、それに比例するように、悩みのタネもできました…そう、「渋滞」です!

 

そこで、私自身も実践し、効果を感じた【快適にドライブができるコツ】をみなさんにお伝えしていきたいと思います!

 

 

ご存知ですか?なぜ渋滞が起こるのか、

 

f:id:ken741:20210614173700j:plain


イメージしやすいのは、事故や故障車が原因の「事故渋滞」「故障車渋滞」や、道路工事のため車線減少でおこる「工事渋滞」などだと思います。

 

ですが、実は渋滞の発生原因として断トツで多いのは、「交通集中渋滞」と呼ばれるものです。

この「交通集中渋滞」が起こりやすい原因を3つに分けてご紹介いたします。

 

  • サグ部

f:id:ken741:20210614174735j:plain


上り坂や、下り坂から上り坂にさしかかる部分の「サグ部」が、一番渋滞が起こりやすいと」言われています。坂を上ろうとするときに、無意識にブレーキをかけることがあります。すると手前の車との車間距離が縮むことで後続車もブレーキを踏み、それが連鎖的に続いて渋滞が発生してしまいます。

 

トンネル部でも同じ要領で渋滞が起こります。トンネルに入ろうとする部分で、暗さや圧迫感で無意識にブレーキを踏むことで車間距離が縮むことが原因です。

 

一般道でも高速道路でも、合流する場

f:id:ken741:20210614180709j:plain


所では後続車が速度を落とし、流れが停滞することで渋滞が発生します。また、それを避けるために追い越し車線へ車線変更する車も一定区間で増え、結果的に両車線で渋滞が発生してしまいます。

 

  • 料金所

f:id:ken741:20210614181049j:plain


今でこそ、ETCを搭載している車が多くありますが、料金所である以上、ある程度スピードを落として走行することと、普及が進んでいるが故にETC専用レーンで渋滞が発生するケースもあります。

 

 

渋滞回避の対策 

f:id:ken741:20210614181621j:plain


では次に、原因を知った上で、ドライバーができる渋滞回避の対策を4つご紹介します。

 

  • 車間距離を開けて走行する

f:id:ken741:20210614182139j:plain


そもそものドライブマナーでもありますが、走行中に無駄なブレーキを踏まないよう、車間距離を開けて運転しましょう。くれぐれも、煽り運転は厳禁です!!

 

  • 左車線を利用する

f:id:ken741:20210614184902j:plain

f:id:ken741:20210614184902j:plain



これも、ドライブマナーに沿っているお話にはなりますが、渋滞が起こりそうになってくると、スピードを出しやすい追い越し車線に車両が集中し、渋滞が発生します。また、車線変更により後続車のスピードが落ちることも、渋滞を引き起こす原因となります。

 

高速道路では、渋滞を避けるために一般道へ降りる車両があったり、長い渋滞でお手洗いに行きたくなったときや体調が悪くなってしまったときにスグにSAに寄れるなど、意外と左車線にいたほうが得があるのです!

 

  • 料金所では、ETC搭載でも、「一般」へ!

f:id:ken741:20210614185523j:plain


上記の渋滞が起こる原因でお話ししましたがETCが普及しているからこそ、ETCレーンが混雑しやすいため、「一般/ETC」レーンに進んだ方が結果的に早く通過できることもあります。もし面倒でなければ、「一般」レーンでETCカードを預ければ、カードで精算してくれますので、場合によって活用してみても良いかもしれません。

 

f:id:ken741:20210614191632j:plain


高速道路で先の交通情報をドライバーに知らせてくれるLED掲示板ですが、「速度低下注意」「〇〇km上り坂」「この先〇〇km渋滞終了」「速度回復願います」などの表示を見たことありませんか?これらはすべて、無意識な速度低下を防ぐための表示です。前方との距離感には十分注意した上で、速度を落としすぎないよう、スムーズな運転を心がけましょう。

 

 

いかがでしたか?

f:id:ken741:20210614192023j:plain


渋滞はたしかに楽しいと感じる方ばかりではないかもしれませんが、この記事で原因や対策を知ることで、ほんの少しでもマイナスな印象を減らせていただけたら幸いです。

また、最近では車内で使える冷温庫や電気ケトルなどのレジャー用品や、カラオケマイクなど、渋滞中でも楽しく過ごせるグッズもたくさんあるため、工夫次第で退屈な渋滞を快適に過ごすことができます!ぜひあなたに合った素敵なドライブを♪

栄養を効率よくとるには?栄養の吸収率を上げる方法について

f:id:ken741:20210604144046j:plain


健康のため、日々栄養のあるものを食べよう!と気を付けている方も多いと思います。

でもせっかく栄養の多いものを食べていても、それらが全て体に吸収されるわけではないんです!

その時の自分の体の状態や、一緒に食べるものによってもその吸収率は大きく変わります。それならサプリメントを飲めばいいよね?と考える人もいると思います。

でも残念ながらサプリメントも全てが体に吸収されるわけではないんです。

ではどうしたらいいのでしょうか?

大切なことは栄養の吸収率を上げる方法を知って、できる限り栄養を多く吸収できるようにすることです。

栄養の吸収率を上げる方法についてまとめますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

カルシウムの吸収率を上げる方法

f:id:ken741:20210604155414j:plain



日本人の多くが不足していると言われるカルシウム。

骨のために大切なのは知っている方が多いと思いますが、カルシウムの働きはそれだけではありません。

カルシウムには下記のような大切な役割があります。

・心臓を動かす

・筋肉を収縮させる

・イライラやストレスなどを静め、神経を安定させる

・血液を凝固させる

 

ちなみに厚生労働省によると、カルシウム摂取基準(目標量)は次のようになっています。

18~29(歳) 男性: 650 、女性: 600

30~49(歳)     男性:600  女性: 600 

50~69(歳)男性:600  女性: 600 

70以上(歳)    男性:600  女性: 550

 

日本人は足りていない人が多く、さらにカルシウムの栄養素は吸収率が低いと言われています。そこで大切なのがカルシウムの吸収率を上げることです!

 

  • カルシウムの吸収率を上げる方法

 

カルシウムの吸収率を上げるには、食べる時間帯と一緒に食べるものがとても大切です。

 

・夜にカルシウムを含む食品をとる

夜はカルシウムの吸収率が高まります。特に牛乳やヨーグルトはカルシウムが豊富で、手軽に取り入れやすいのでおすすめです。

 

ビタミンDマグネシウムを含む食品と一緒にとる

(例)魚、アーモンド、大豆、ピーナッツ、きのこ、卵、鮭、いくらなど

 

・ビタミンCを含む食品と一緒にとる

(例)赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリーなどの野菜類、果物類など

 

カルシウムをとる時は、ビタミンDマグネシウム、ビタミンCを含む食品を一緒に食べるようにしましょう!

 

ちなみに下記のものは一緒にとるとカルシウムの吸収率を下げてしまいます。

・リン➡加工食品、清涼飲料水、インスタント食品、スナック菓子などに含まれる

・カフェイン➡コーヒーや紅茶などに含まれる

・タンニン➡緑茶、紅茶、ワイン、コーヒーなどに含まれる

 

カルシウムの栄養をとりたい時は、特に気を付けてくださいね。

 

鉄の吸収率を上げる方法

 

f:id:ken741:20210604153932j:plain

まず鉄には2種類あります。

ヘム鉄と非ヘム鉄です。

ヘム鉄は吸収率が10%~20%(もしくは15%~25%)と言われ、動物性食品に多く含まれます。

(例)レバー(特に豚レバー)、牛ヒレ肉、マイワシなど

 

非ヘム鉄は吸収率が2%~5%と言われ、植物性食品に多く含まれます。

(例)ほうれん草、小麦、海藻、大豆、ひじき、プルーンなど

 

鉄の役割には、ヘモグロビンの一部となって酸素を全身に運ぶこと、筋肉の中にいて、血液からの酸素を受け取ることなどがあります。

ヘモグロビンにはタンパク質と鉄分の摂取が不可欠のため、鉄分が不足すると貧血になってしまいます。

特に貧血は女性に多いですね。

 

厚生労働省によると、鉄の摂取基準(目標量)は次のようになっています。

18~29(歳)男性: 7.5、女性: 6.5(月経無し)、10.5(月経あり)

30~49(歳)男性: 7.5、女性: 6.5(月経無し)、10.5(月経あり)

50~69(歳)男性: 7.5、女性: 6.5(月経無し)、10.5(月経あり)

70以上(歳)男性: 6.5、女性: 6.0(月経無し)

 

鉄もカルシウム同様、不足している人が多いと言われます。

効率的に吸収できるよう、吸収率を上げるための方法を知っておきましょう。

 

  • 鉄の吸収率を上げる方法

 

・ビタミンCや動物性たんぱく質を含む食品と一緒にとる

(例)肉、魚、ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも、キャベツ、いも、果物(特にレモン、イチゴ、キウイ、柿)など

 

クエン酸などの果実酸と一緒に取る

クエン酸やリンゴ酸などの果実酸には、キレート作用があります。この作用により吸収率を上げることができます。

 

ちなみに下記のものは一緒に取ると鉄の吸収率を下げてしまうので気を付けましょう!

 

・タンニン➡緑茶、紅茶、ワイン、コーヒーなどに含まれる

・カルシウム➡乳製品などに含まれる

・食物繊維➡おから、大豆、穀物の外皮、海藻類などに含まれる

フィチン酸穀物の外皮、玄米などに含まれる

 

その他の栄養素について

f:id:ken741:20210604160117j:plain



その他にも吸収率を上げる方法があるのでいくつかご紹介します。

 

・ビタミンA

脂溶性ビタミンとも言われ、油に溶ける性質があります。そのため油と一緒にとることで吸収率が上がります。

(例)緑黄色野菜、にんじん、ピーマンなど

 

リコピン

トマトのリコピンは火を通すことで体への吸収率が上がります。

 

特に野菜には多くの栄養が含まれていますが、その栄養は細胞壁の中に多く含まれています。

そのため未調理のまま食べてしまうと細胞壁に栄養素が守られたままなので、吸収できる栄養が少なくなってしまうんです。

私はよくサラダを食べるのですが、大きめに切って食べていたのでショックでした。。

そして野菜の栄養を一番を吸収しやすいのがスープにすること。

加熱することで細胞壁が壊れますので、スープに栄養が溶けだします。

それを飲めばしっかり栄養を吸収できるんですね。

おすすめなのはスープにすることですが、もしサラダで食べる場合はぜひ細かく刻んで食べましょう!

栄養の吸収率が上がりますし、食べられる野菜の量も増えますよ。

 

【まとめ】

 

f:id:ken741:20210604144947j:plain

生きていくために毎日欠かせない食事。

しっかり栄養をとって健康的な生活を送るために、今回ご紹介した栄養の吸収率を上げる方法をぜひ実践してみてください。

体に良いものをどれだけたくさん食べるか、ではなく、どれだけ体に栄養を吸収できるか、が大切です!

毎日の食事でぜひ意識してみてくださいね。

教育実習の事前打ち合わせ。ここだけは押さえておくべきポイント

f:id:ken741:20210604134133j:plain


教育実習の前に必ず行われる学校との事前打ち合わせ。

事前打ち合わせについてのマニュアルなどはありませんので、「どんなものなんだろう?何をするんだろう?」とドキドキしますよね!

実際私もそうでしたが、最初は本当に不安でした。

そんな方のために事前打ち合わせで押さえておくべきポイントについてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

教育実習の事前打ち合わせって何をするの?

 

f:id:ken741:20210604134606j:plain

打ち合わせは大体、教育実習の約1カ月~2カ月前頃に行われます。

ここでは教育実習をするにあたって、理解しておくべきことを学校から説明してもらいます。

打ち合わせは大きく2つに分かれていることが多いです。

 

①教育実習全体についての打ち合わせ

②自分が担当する教科についての打ち合わせ

 

それぞれについてみていきましょう。

①教育実習全体についての打ち合わせ

ここでは学校の説明、教育実習中の注意事項などを説明してもらいます。

下記のような内容です。

 

・教育実習のスケジュールについて

・通勤時間、退勤時間、休憩時間について

・服装について

・お昼ごはんについて

・実習生が使用する部屋について

・授業の時間割について

・緊急時の連絡先の確認について

・学校行事の説明について(※教育実習期間中に学校行事がある場合)

・部活動の参加について(※私の場合はなかったです。学校によって違います。)

 

この打ち合わせは全体に向けてのオリエンテーションですが、大切な内容が多いですのでしっかりメモをしておきましょう。

教育実習が始まるとこうした質問をする時間は少ないですので、話を聞いて分からない所は積極的に聞いておいた方が良いです。

 

②自分が担当する教科についての打ち合わせ

私の場合は国語の担当で、他に国語担当の学生がいませんでしたので、担当の先生と1対1での打ち合わせでした。

その際、下記のような説明がありました。

 

・担当するクラス(学年、雰囲気)について

・授業でどこを担当するのか

・何回授業を担当するのか

・使用する教科書や使っている参考書はどんなものか

・指導案の作成について

・授業ではノートを使うのか、プリントを使うのか

 

実際に指導案を考えるために必要な情報ですので、こちらもしっかりメモをしておきましょう。

 

その他には下記のことを聞いておくと役に立ちます。

・教科書や参考書は貸し出しをしてもらえるのか

・指導案の書き方について見本などはあるのか

・授業中気を付けるべきことはあるのか

・学生は今までどこまで勉強していて、どの程度理解できているのか(学生の学力)

 

教育実習では指導案が本当に大切です。

1回目に授業する時に困らないよう、打ち合わせの時にくわしく聞いておきましょう!

 

押さえておくべきポイント

 

f:id:ken741:20210604135044j:plain

次に事前打ち合わせで押さえておくべきポイントについてまとめます。

1、身だしなみ・服装

服装はリクルートスーツです。

教育実習の間も毎日スーツになりますので、準備しておきましょう。

また女性の場合は化粧や髪形にも気を付けてくださいね。

濃すぎる化粧や髪形、髪の色には注意し、清潔な印象を与えられるよう心がけましょう。

就職活動の時をイメージしてもらえたら良いです。

 

2、持ち物

下記のものは必ず持っておいた方が良いです。

・筆記用具

・メモ帳、スケジュール帳

・大学指定の資料・上履き(スリッパ)

 

3、事前の質問

打ち合わせの後に質問する機会はあまりないです。

学校の先生は想像以上に忙しいので、事前に質問をまとめておき、教育実習についての疑問は打ち合わせでなるべく解決しておくようにしましょう。

その方が先生にとっても自分にとっても良いです。

 

4、他の実習生との連絡先交換

これもやっておいた方が良いです。

教育実習中に少し聞きたいことがある時、困った時、不安になった時、気軽に聞ける人がいるのはとても心強いです。

情報共有のためにも全員と連絡先を交換しておきましょう。

 

後悔しないためのポイント

 

f:id:ken741:20210604135348j:plain

ここからは私が実際に後悔したポイントを3つお伝えします。

皆さんは後悔しないように参考にしてくださいね。

 

1、感謝の気持ちを忘れないこと

打ち合わせや授業準備など教育実習が近づくとやらないといけないことが多くなり、とても忙しくなります。

ただし学校も忙しいです。大変な中、教育実習生のために機会を作ってくれています。

こうした機会をわざわざ作ってくれていることに感謝をして、常に感謝の気持ちを持って学校の方に接するようにしましょう。

 

2、学生ではなく社会人としての自覚をきちんと持つこと

私は当時大学生という甘えがまだあり、今考えるとマナーもきちんとできていない部分があったと反省しています。

挨拶、元気良さ、マナーはもちろんのこと、社会人としての自覚を持って打ち合わせに参加するようにしましょう。

 

3、教科の先生への質問

実際に学校で働いている先生の生の声を聞くことができるチャンスです!

特に教科の先生にはどんどん質問をするようにしましょう。

その方が教育実習で良い授業をすることができますし、将来教員になるかを考える時に必ず役立ちます。

ここでしか手に入れられない情報をどんどん集めておきましょう。

 

【まとめ】

 

f:id:ken741:20210604141132j:plain

教育実習の事前打ち合わせがどんなものなのか、そして押さえるべきポイントについてまとめました。

事前打ち合わせは教育実習についての疑問点を解消するとても大切な機会です。

実際に教育実習が始まった時に困らないように、打ち合わせでしっかり聞いておきましょう!

渋谷すばるさんの家族ってどうなってるの?兄弟は?

渋谷すばるさんの家族って?

 


 

先日、元関ジャニ∞渋谷すばるさんが結婚されたニューズがありましたね。急なことで本当に驚きましたがファン会員サイトでは、お相手のことは触れず、これからも応援をよろしくとのこと。ファンの方はどんな方と結婚されたか気になりますよね。それより前に渋谷すばるさんってどんな人かご存じない方もいらっしゃるかもしれません。今日は渋谷すばるさんってどんな人か見ていきましょう。

 

渋谷すばるさんって兄弟いるの?

 


 

実は、渋谷すばるさんは3兄弟の次男で、男兄弟の中で育ったようです。にぎやかそうですね。家族も大の仲良しで特に、母、兄弟のエピソードはコンサートやバラエティー番組などで話しているそうです。

では、お兄さん、弟さんはどんな方だったか少し調べてみました。

 

・お兄さんは3歳年上で豊さん。

小さい時から釣り好きなお兄さんは釣り専門雑誌に記事が登場する本格派で、小学校の頃は学校の池の鯉を釣って先生に叱られたというエピソードも・・・(笑)

また、渋谷さんいわくお兄さんは結構変わっているらしく、仕事もころころ変えているそうですが、相当な釣り自慢の兄と言えるでしょう。

 

・弟は7歳年下で翔さん。

弟さんが大きくなるころには渋谷さんはジャニーズの仕事をしており、二人の生活はすれ違い。そのため、なんとなく話しにくくなり一時はお母さんを通して弟と話していたそうです。

また、次男である渋谷さんは幼少時代から兄弟と顔が似ていないと思っていたらしいのですが、本人いわく弟さんはすごくイケメンらしく久しぶりに会った時、声変わりなど身長も大きくなり誰か分からなくまともに会話が出来ないくらいの関係だったみたいです(笑)二人のやり取りを目の前で見てみたいですね(笑)最近は円滑に会話が出来ているとか・・・(笑)

 

関ジャニ∞にも兄弟!?

 


 

渋谷すばるさんは3兄弟と言うことでしたが、関ジャニ∞にも3兄弟があるってご存知でしたか?

それは、関ジャニ∞の元メンバー渋谷すばるさんをはじめ、現メンバーの横山くん、安田くんからなる『三兄弟』というユニットです。

 

『オニギシ』


 

これは、2006年にリリースされ、お母さんへの日ごろの感謝がめいいっぱい綴られた楽曲『オニギシ』という歌!作詞担当した横山くんこと『ユウ』はこの楽曲を25歳の時に作詞し、曲のタイトルは横山くんが幼いころ“オニギリ”を『オニギシ』と間違えて言ったこのタイトルに決めました。

また、複雑な環境で育った横山くんはお母さん子で優しい長男でした。一人で三人の子どもを育ててくれたお母さん、大好きだったお母さん、いつも自分の味方でいてくれたお母さん・・・この歌の歌詞にはお母さんへの尊敬、想いが素直に溢れるほどに伝わってきます。また、小さいころの夢はお母さんと結婚すること!本当に男の子らしいエピソードだし、お母さんは胸キュンですよね。

更に、横山くんのお母さんの生前に作られたもので、亡くなったことを知った上で歌詞を読んでみると、亡くなったお母さんへの楽曲とも思えます。最後の歌詞には、お母さんへ僕は何をしてあげれたか、お母さんは楽しかったのか、お母さんのおにぎりが食べたいなどお母さんへのメッセージが語られています。歌を聞いても泣けてきますが、歌詞を読んだだけでも泣けてきてしまいます。

本当にお母さんが大好きだったということが伝わりますし、亡き母の味をもう一度噛みしめたいという思いがぐっと心に刺さります。

みなさんも是非この『オニギシ』と言う曲を聞いて心暖かに幼少期を思い出し、お母さんを思い出し、母の味を思い出し・・・今日も一歩を進んでみてください。

 

最後に


 

渋谷さんは音楽だけでなく、俳優もされており本当にジャンルとはず凄いですね。関ジャニ∞を脱退した理由も自分の音楽人生を後悔なく突き進んでいるようで私はかっこいいと思いました。また、兄弟も男兄弟で渋谷さんも人見知りなく少しやんちゃなイメージでしたが、本当は人見知りがあるみたいですね。でも、今回調べて兄弟のエピソードが出るってことは家庭が明るく、兄弟仲も良いのかなと勝手ながら想像しました。結婚されたお相手の方の情報がないのも渋谷さんの優しさやゆっくり生活していきたいということかもしれませんね。今回渋谷さんの家庭環境も知れ、また渋谷さんのイメージが変わってきた気がします。