ken741’s diary

日々気になることをアウトプットしていきます。

筋トレでダイエット 効果 いつから?伸び悩んだら これ! おすすめのストレッチ法とメリット

f:id:ken741:20210923171633j:plain


筋トレで、伸び悩んでいませんか?

伸び悩みの原因には、いろいろなことがあります。

例えば、十分なウォームアップができていないことや、フォームが崩れていることなどがあります。これらの原因を補うストレッチ、ウォーミングアップをすれば、伸び悩みを打破することができます。

  • 今回は、伸び悩んでいるあなたに取り入れて欲しい、ストレッチ、ウォームアップを3つ紹介していきます。
  •  
  •  

f:id:ken741:20210923180254j:plain




  1. PNFストレッチ

 

PNFストレッチは知っていますか?

このストレッチは、リハビリなどの現場で、よく利用されているストレッチ方法で、筋トレの前のストレッチには効果的です。

具体的な方法は、筋肉の収縮と伸長を交互に行うストレッチです。

PNFストレッチを行うメリットは、実際の筋トレと似ている負荷を与えることができることです。似ている負荷を与えることで、ストレッチの時点で、筋肉への意識が働き、筋トレのパフォーマンスをあげることができます。



  1. アクティベーション、モビリティワーク

 

アクティベーション、もしくは、モビリティワークと言われる、このウォーミングアップは、主に、関節の可動域を広げることが目的です。

具体的な方法は、特定の部位を意識的に収縮させた状態で身体をキープするというウォーミングアップです。

関節の可動域を広げる以外にも、筋肉と脳との神経伝達が上手くなり、筋トレのフォームの改善に繋げることができます。




  1. フォームローラーで胸椎のストレッチ

 

若干、アクティベーションやモビリティワークに近いのですが、筋トレへの効果がとても大きいので個別で紹介します。

これは、フォームローラーと呼ばれる、ストレッチ器具を使って、「胸の張る」ためのストレッチです。「胸を張る」というのは、実は、筋トレのいろいろな種目に、必要な能力です。なぜなら、胸を張ることができないと、肩関節を正しい位置にすることができず、正しいフォームでの筋トレができないからです。

 

以上の3つが、伸び悩んだら、取り入れて欲しいストレッチ、ウォームアップです。



なぜ、伸び悩んでいるのか深掘りしよう

f:id:ken741:20210923181219j:plain



そもそも、なぜ、伸び悩んでいるのかを深掘りしてみましょう。

これは、あなたの伸び悩みの原因に対して、「なぜ?」や「なに?」など、問いかけ続けてみることが重要です。それによって、伸び悩みの原因が分かってきます。

 

「ウォームアップが十分じゃないから?」

では、十分なウォームアップはどの程度なのか?

どこから、過度なウォームアップで、どこまでが不十分なウォームアップなのか?

 

「正しいフォームが出来ていないから?」

正しいフォームの「正しい」は何を指しているのか?

筋力の向上?筋肉量の向上?それとも、ケガをしないこと?

 

このような、問いかけによって、あなたの伸び悩みの原因が浮き彫りになります。

 

参考までに私の場合を紹介します。

 

「なぜか、ベンチプレスの重量が伸びない。」

「腕の力で押していて、胸の力で押せてないのでは?」

「胸の力はどのようにすれば、出せるのか?」

「胸の力を出すためには、ベンチプレス中に胸を張ることが重要になる。」

「胸を張るということは、胸椎の柔軟性が必要だ」

 

つまり、ベンチプレスの伸び悩みの原因は「胸椎の柔軟性」ということです。

 

このような深掘りによって、あなたの伸び悩みを打破することが可能になります。

 

さあ、あなたの伸び悩みを深掘りしてみましょう!

 

 

まとめ

f:id:ken741:20210923182003j:plain



伸び悩んでいるなら、この3つのストレッチとウォームアップをしよう。

 

また、伸び悩みには、必ず、原因があります。

どのような原因なのか、それは何をすれば、解消できるのか、を深掘りしてみましょう。

深掘りをすれば、伸び悩みを打破することが出来ます。

試行錯誤しながら、楽しく筋トレしていきましょう!

 

 

スムージーでダイエットしよう! レシピのメインはバナナがおすすめ!?

 

f:id:ken741:20210922181734j:plain


食事制限や運動をするダイエットをしていて、ストレスに感じて逆に爆食いしてしまったという経験をしたことはありませんか?無理な食事制限や運動は、ダイエットのはずが結果太ってしまうなんてことになりかねません。

 

そこで、ダイエットをしている方におすすめなのが、スムージーでのダイエットです。今回は、バナナを使ったおすすめのスムージーレシピをご紹介していきます。

 

スムージーでおいしくダイエット

 

f:id:ken741:20210922182327j:plain


野菜や果物をたくさん使って作ることができるスムージーは、ダイエットにも効果的な飲み物です。スムージーでダイエットと聞くと、多くの人が置き換えダイエットを思い浮かべると思います。ですが、実は置き換えダイエットよりも効果的なダイエット方法があるんです。

 

そのダイエット方法とは、いつもの食事にスムージーをプラスするというもの。いつものダイエットを意識した食事に、スムージーをプラスすると、満腹感や満足感をより得られるので、間食をしなくなったりストレスを感じにくくなったりといい結果へと繋がります。

 

バナナって痩せるの?

f:id:ken741:20210922183215j:plain

バナナを普段から食べている方も多いと思いますが、本当にバナナを食べて痩せることができるのか、疑問を持っている方もいるでしょう。実は、バナナには豊富な栄養が含まれていて、ダイエット効果が期待できる果物なんです。

 

バナナは、たくさんのダイエット効果が期待できる果物ですが、特に整腸作用が注目されています。バナナには、整腸作用にいい「オリゴ糖」や「食物繊維」が含まれているので、腸の調子を整えてくれます。なので、便秘気味の方に特におすすめの果物です。

 

おすすめのレシピ

 

ダイエットにスムージーがいいと分かっても、野菜と果物の組み合わせが難しくて、チャレンジするのをためらってしまう方もいらっしゃるでしょう。今回はそんな方のために、誰でもチャレンジしやすい、バナナを使ったおすすめのスムージーレシピをご紹介していきます。

 

基本のバナナスムージー

f:id:ken741:20210922183927j:plain

 




・バナナ 1本

・ヨーグルト 100g

・牛乳(豆乳) 70g

・氷 6個

 

バナナを1口大に切ってから、材料を全てミキサーに入れます。なめらかになるまでミキサーにかけたら完成です。

 

これは、バナナを使った基本のスムージーのレシピです。バナナの味をしっかりと感じることができるスムージーなので、バナナ好きにはとっておきのスムージー!よりダイエットを意識したい方は、牛乳ではなく豆乳を使って作るといいでしょう。

 

バナナと小松菜のスムージー

 

f:id:ken741:20210922184209j:plain


・バナナ 1本

・小松菜 6枚

・牛乳(豆乳) 100g

・青汁 1本

 

バナナと小松菜を1口大に切ります。材料を全てミキサーに入れて、なめらかになるまでミキサーにかけたら完成です。

 

バナナだけでなく、小松菜と青汁を入れることで、ダイエット効果を期待できるスムージーに仕上がっています。青汁の苦味が苦手な方でも、バナナの甘みが強いスムージーになっているので、おいしく飲むことができます。

 

バナナとベリーのスムージー

f:id:ken741:20210922185505j:plain

・バナナ 1本

・お好きなベリー お好きな量

・牛乳(豆乳) 100g

・はちみつ 適量

 

バナナを1口大に切ります。全ての材料をミキサーに入れて、なめらかになるまでミキサーにかけたら完成です。

 

ベリーは冷凍のものを使うと、スムージーが作りやすくなります。砂糖を使わず、代わりにはちみつを使っているので、ダイエットに効果的なスムージーになっています。ダイエット中でも、甘い飲み物を食べたくなってしまった時におすすめのスムージーですね。

 

スムージーでストレスを軽減♪

f:id:ken741:20210922210412j:plain



今回は、バナナを使ったおすすめのスムージーレシピをご紹介してきました。野菜や果物を一度にたくさん補うことができて、甘くておいしいスムージーで、ストレスを感じにくいダイエットをしてみませんか?

 

今回ご紹介したレシピは、どれも簡単に作ることができるので、興味がある方はぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。

季節限定!丸亀製麺【秋野菜の天ぷらと定番おかずのうどん弁当】はいつから?

f:id:ken741:20210907044947j:plain


秋は、食欲の秋と言われるほど、おいしい食べ物がたくさんある季節です。そんな秋に、丸亀製麺から季節限定のうどん弁当が販売されます。その名も【秋野菜の天ぷらと定番おかずのうどん弁当】!名前を聞いただけでも、旬の野菜を使った天ぷらがのった、おいしいうどん弁当が想像でき、お腹がすいてきてしまいそうですね。

 

そこで今回は、秋の味覚を楽しみたい方におすすめの、秋が旬のおいしい野菜の天ぷらがのった【秋野菜の天ぷらと定番おかずのうどん弁当】について、ご紹介していきます。

 

丸亀製麺のうどん弁当って?

 

f:id:ken741:20210907162306j:plain


丸亀製麺のうどん弁当は、外や家庭など店内じゃない場所でも、打ち立て・茹でたての丸亀独自の麺のもちもちとした食感を楽しむことができるお弁当です。

コロナ禍でなかなかお店で食べることができずに、丸亀製麺を食べられずにいる方でも、家で丸亀製麺のうどんを楽しめると大好評です

 

うどんの上に天ぷらやおかずがのっているところに、袋に入っただしをかけるだけで食べられるので、簡単においしく食べられるという所も人気の理由の一つです。

コロナ禍でご飯を作る機会が増え、たまには息抜きしたいお母さんにも、おすすめしたいお弁当になっています。

 

季節限定のうどん弁当はいつから?

 

f:id:ken741:20210907162557j:plain


今回、丸亀製麺から季節限定で販売されるのが【秋野菜の天ぷらと定番おかずのうどん弁当】です。このお弁当は、8月31日からお店で販売されていて、秋の味わいが詰まったお弁当になっています。

 

秋野菜の天ぷらと定番おかずのうどん弁当には、秋が旬の【秋なす】と【まいたけ】の天ぷらがのっていて、秋の味覚を存分に楽しめるお弁当に仕上がっているんです。さらに、野菜バラ天やちくわ磯部天などの定番の天ぷらも楽しむことができます!

 

定番のおかずにも注目!

 

f:id:ken741:20210907163142j:plain


丸亀製麺のうどん弁当では、いつも販売しているうどん弁当から季節限定のうどん弁当まで、ほぼ全てのうどん弁当に、玉子焼きときんぴらごぼうの2種類の定番のおかずが入っています。

 

一見うどんとは相性が合わないように感じる2種類のおかずですが、食べてみると驚くほど相性が良くて、新しいおいしさに出会えます。うどんや天ぷらと一緒に食べると、さらにお弁当がおいしくなる定番のおかずにも注目ですね。

 

限定のうどんは店内にも

 

f:id:ken741:20210907163522j:plain


丸亀製麺では、今回ご紹介した【秋野菜の天ぷらと定番おかずのうどん弁当】の他に、店内で楽しめる、【トマたまカレーうどん】が10月中旬までの期間限定で販売されています。

トマたまカレーうどんは、うどん弁当とは形は変わりますが、お持ち帰りもできる商品なので、家で楽しむこともできるんです。

 

このトマたまカレーうどんは、TOKIO松岡昌宏さん考案のうどんで、商品名の通りトマトが入った本気のカレーをこだわり抜いて作られています。

ニンニクやしょうがなどの旨味や、ごま油と辛さがやみつきになるトマたまカレーうどんも、ぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

 

丸亀製麺のうどん弁当で秋の味覚を♡

 

f:id:ken741:20210907164228j:plain


今回は、丸亀製麺から季節限定で販売されている【秋野菜の天ぷらと定番おかずのうどん弁当】についてご紹介してきました。秋が旬の野菜を使った天ぷらとうどんは相性バツグン!さらに定番おかずのきんぴらごぼうなども一緒に食べると、よりおいしくなるお弁当になっています。

 

おいしい食べ物がたくさんある秋ですが、丸亀製麺のうどん弁当で、より秋を楽しんでみませんか?うどん弁当を食べたことがある方も、食べたことがない方もぜひ、季節限定のうどん弁当を食べてみてくださいね。

猛毒を持つヤマカガシ 毒を飛ばすって本当?

f:id:ken741:20210829153719j:plain


毒を持つ蛇というとハブやマムシを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

この2種類の蛇はニュースでも取り上げられることが多いですよね。

 

しかし日本にはそのハブやマムシよりも強い毒を持つ蛇がいるんです!

それがヤマカガシです。

 

しかもこのヤマカガシは北海道や離島を除く全国に幅広く生息し、川や田んぼでよく見られる蛇です。

結構身近な所にいるということですね。

日本でもヤマカガシに噛まれたという例があります。

 

また、蛇というと鋭い牙で噛みついて毒を注入するイメージだったのですが、なんとこのヤマカガシは毒を飛ばすことができるんです。

今回はそんなヤマカガシについてくわしくまとめていきます。

 

ヤマカガシってどんな蛇?

f:id:ken741:20210829154827j:plain

特徴についてまとめ。

 

まずはヤマカガシの特徴についてまとめます。

 

〇体長

80㎝から150㎝

 

〇好きな食べ物

小魚、カエル(特にヒキガエル)、ドジョウなど

 

〇色

地域によって違いがある。九州のヤマカガシは黒い斑紋が大きく、関東では赤い斑紋が大きい。近畿地方や中国地方では緑色っぽいものや青色っぽいものもいる。

 

〇毒

2種類(奥歯の付け根と頸)

マムシよりも強力な毒を持っていてその毒の強さは3倍程。ハブなら10倍程の毒の強さ。

ただ毒牙は小さく奥にあるため、噛まれても毒にやられる可能性は低い。

 

〇毒の症状

血液凝固機能の破壊。血が止まらなくなることで、皮下出血、歯茎出血、内臓出血、腎機能障害、血便、血尿などが起こる。重症だと脳内出血や急性腎不全を起こす場合もある。

噛まれてから数時間から1日ほど経過すると出血傾向が表れる。

 

〇性格

大人しく、臆病で自分からは攻撃しない。

 

こうした特徴を持つヤマカガシですが、その中で特に変わっているなと思った特徴を2つ紹介します。

まず毒ですが、奥歯の毒はヤマカガシの体内で作られます。しかし頸にある毒は、なんとヒキガエルの毒。大好物であるヒキガエルを食べてその毒を蓄えているそうなんです!

すごい能力ですよね。

そのためヒキガエルがいない地域に生息するヤマガカシの頸線部分には毒が入っていないと言われています。ただ、もし母親がヒキガエルを食べて毒を持っていた場合、それが子供に引きつがれることもあるのだとか。

 

そしてもう1つ変わっているのが攻撃態勢の時です。

大体の蛇は正面を向いて鎌首をもたげる態勢をとりますが、ヤマカガシは何と反対で背中を見せます。

「噛みつくぞ!」ではなく自分には毒があるということを前面にアピールして相手をひるませようとするんですね。

ここからもあまり攻撃的な蛇ではないことが分かります。

 

毒を飛ばすって本当?飛んだ毒を浴びたらどうなるの?

 

f:id:ken741:20210829155452j:plain

ヤマカガシが毒を飛ばすというのは本当です。

頸のところを強く刺激したり、圧迫してしまうと毒を飛ばすことがあるそうです。

 

液状の毒で、肌につくくらいでは特に問題ないそうですが、怖いのが目!

頸の毒が飛び散って目に入ってしまうと結膜炎、ひどければ失明してしまう危険性があるそうです。

 

そのため、ヤマカガシを捕まえようと頸のあたりを押さえたりしてしまうと本当に危ないですね。

ヤマカガシの怖い所はこうした怖い部分がまだあまり知られていない所。

 

先程まとめた毒が回りづらいという特徴から、ヤマカガシには毒があって危険だという認識があまり広がっていなかったそうです。

毒蛇だということが知られるようになったのは1970年代頃のこと。

 

しかしニュースなどではハブやマムシの被害が取り上げられることが多いので、ヤマカガシの怖さはあまり知られていないことが多いのだとか。

 

2017年には小学生の男の子がヤマカガシに噛まれて一時意識不明の重体になってしまったこともありました。

きちんと危険性を知っていれば防ぐことはできますので本当に気を付けたいですね!

 

ヤマカガシの対策

 

f:id:ken741:20210829155927j:plain

ではどのように対策をしたら良いのでしょうか?

 

一番の対策は捕まえようとしないことです。

色々調べましたが、これが一番有効な対策でした。

 

ヤマカガシは非常に憶病な性格なので、人が近づくと隠れてしまうそうです。

頸から毒を飛ばそうとするのも自分の身を危険から守るため。

だからこちらから捕まえようとしたり、攻撃したりしない限りは噛まれることはないそうです。

 

これなら安心ですね。

 

ヤマカガシは水田の減少や餌のカエルの減少により、数が減ってきていると言われています。

そうしたヤマカガシを守るため、そして自分自身を守るためにも、こちらから近づかない、攻撃しないということが何よりも大切です。

 

ちなみに万が一噛まれてしまった時の対策としては、流水で洗いながら血を絞り出すなどがありますが、一番はすぐに病院に行くことです。

自分で判断せずにすぐに病院に行って、診てもらうようにしてくださいね。

 

【まとめ】

 

f:id:ken741:20210829160215j:plain

今回はヤマカガシについてまとめました。

 

マムシやハブよりも強い毒を持つ蛇なんてなんて恐ろしい蛇だと思いましたが、調べてみるときちんと気を付ければ大丈夫な蛇であるということがよく分かりました。

 

ヤマガカシを守るためにも、自分自身の安全を守るためにもこうした知識をしっかり持って暮らしていきたいですね。

 

シンガポールといえばチキンライス 魅力は?カオマンガイとは違う?

チキンライスといえば皆さんはどんなものを想像しますか?

f:id:ken741:20210827203956j:plain

日本に住んでいる人は多くの方がお子様ランチによく出てくるような、赤い、ケチャップの味を想像するのではないでしょうか。

ケチャップの味が甘くてとてもおいしいですよね!

でも実はこのチキンライス、日本だけにある料理ではありません。

シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシアなど他のアジアの国々にもあるんです。

私も数年前シンガポールに行った時、現地でチキンライスを食べたのですが、日本のチキンライスとは見た目も味も全然違います。

でもとてもおいしくてくせになっていまいそうな味でした!

今回はこのシンガポールのチキンライスの魅力、そしてカオマンガイとの違いについてまとめていきます!

 

シンガポールのチキンライスってどんなもの?

魅力は?

 

f:id:ken741:20210827204338j:plain

シンガポールのチキンライスはご飯と鶏肉という見た目はとてもシンプルなものです。

シンガポールで初めてチキンライスを見た時、「えっこれがチキンライス?」とびっくりしてしまいました。

 

とてもシンプルなので、ちゃんと味がするのかなーと思ってしまうような見た目です。

でも食べてみると、鶏肉は本当に柔らかくてうまみがたっぷり。

ご飯も鶏肉をゆでた汁で炊いているので味がしっかりしみ込んでいます。

 

そして一緒についているソースが本当においしいんです!

シンガポールのおすすめの料理というとこのチキンライスが1位ということが多いです。

 

そんな人気のあるシンガポールのチキンライスですが、正しくは「海南鶏飯」(ハイナンチーファン)と言います。

つけるタレには基本的に3つの種類があります。

・ダークソイソース(黒醤油、甘い醤油)

・ジンジャーソース(おろし生姜やレモンだれ)

・チリソース

 

この3つのソースを組み合わせて食べるんですね。

このチキンライスの魅力はヘルシーに食べられるということ、そしてやはりソースだと思います。

ソースを組み合わせることで自分好みの味を見つけられるのは良いですよね!

 

シンガポールでは色々な場所で食べることができますので、ぜひ行かれた際は一度食べてみてください。

また、シンガポールに行ったり、お店に行かなくても家でも簡単に作ることができるのも魅力の1つだと思います。

 

シンガポールチキンライスの作り方はクックパッドなどのサイトでもたくさん紹介されています!

作り方はまた最後にまとめますね。

 

シンガポールのチキンライスとカオマンガイとの違いって何?

 

f:id:ken741:20210827205314j:plain

シンガポールチキンライスについてまとめましたが、次に気になるのは「カオマンガイ」との違いですよね。

私も調べるまでは大体同じものだと思っていました。。

ここではカオマンガイについて簡単にまとめていきます。

 

・タイのチキンライス。

・タレはタイの液状みそである「タオチオ」がベースになっている。それをベースにしょうゆ、にんにく、しょうが、唐辛子が入っている。にんにくががっつりときいた味。

・ルアットガイ(血豆腐)というトッピングができる。

・パイトゥーイ(ハーブ)、カー(香りの強い生姜)、パクチーなどを風味付けに使うので、豊かな香りがする。

 

特に大きな違いは「ソース」ですね。

にんにくががっつりきいているというのも食欲をそそります!

そして気になったのが血豆腐。血で作った豆腐って何?と思ったのですが、家畜をつぶすときに、その新鮮な血液を採取して、それにほんの少量の塩を加えて凝固させたものらしいです。カオマンガイでは鶏の血を固めているそうです。

特にこの血豆腐は中国でよく食べられているそうで、鉄分が特に豊富だと言われています。

 

シンガポールのチキンライスもタイのカオマンガイもそれぞれに特徴がありますので、食べ比べてみるのも面白そうですね!

私は家の近くにあるタイ料理屋さんでよくカオマンガイを注文するのですが、確かにカオマンガイは香りがとても豊かだなと感じます。

そのお店では蒸し鶏ならしょうゆ、生姜ベースのソース、揚げ鶏ならチリソースのようなソースがついてくるようになっています。

お店によってもソースの出し方に違いがあると思いますので、ぜひ自分好みのカオマンガイを見つけてみてくださいね。

 

シンガポールのチキンライス、カオマンガイの簡単な作り方紹介

 

f:id:ken741:20210827210601j:plain

チキンライス、カオマンガイはネットにたくさんのレシピが載っています。

特に気になったのが炊飯器で作るというもの!

とても簡単でしたのでご紹介しますね。

材料も家によくあるもので作ることができますよ。

 

  • チキンライスの作り方

【参考:クックパッド

https://cookpad.com/recipe/1461192

 

【材料 (3~4人分)】

鶏もも肉2枚

・生姜チューブ3センチ

・ニンニクチューブ3センチ(生のすりおろしでも可)

・塩適量

・鶏がらスープの素小さじ1(ウエイパーでも可)

・米2合

 

【作り方】

①鶏肉の余分な油をキッチンバサミで切り、皮にフォークで穴を開ける。

②皮に塩をすり込む。

③洗った米の上に少量の水、すりおろされたニンニク・生姜・鶏がらスープの素を入れ、混ぜる。

④2合の目盛まで水を足し、鶏肉を皮を下にして米の上に置き、普通炊きにする。

⑤鶏肉のみ取り出し、スライスする。

⑥ご飯の上に、スライスした鶏肉を乗せ、お好みで野菜を添えれば完成。

 

これなら誰でも簡単に失敗なく作ることができますね!

ご飯に玉ねぎのみじん切りや生のグリンピース、生のコーンを混ぜて炊くのもおいしいそうですよ。

 

【参考:クックパッド

https://cookpad.com/recipe/3572908

 

【材料 (2人分)】

・お米2

・鶏肉(ももor胸)1

〇鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1

〇おろしにんにく(チューブ)小さじ1/2

〇おろししょうが(チューブ)小さじ1

〇塩、こしょう少々

・長ネギの青い部分1本分

 

【タレ】

・タレ長ねぎ(みじん切り)10cm

・生姜(すりおろしorチューブ)小さじ1/2

・醤油小さじ2

オイスターソース小さじ2

・砂糖小さじ1

・味噌小さじ1

・レモン汁小さじ1

・水大さじ1

・ごま油小さじ1/2

・(ナンプラーが好きな人はナンプラー小さじ1

 

【作り方】

①研いだお米と○を入れてから、規定量(2合の線)よりも少し少なめの水を入れ、よく混ぜる。

②その上に長ネギと、フォークでブスブスと穴をあけた鶏肉を皮目を下にして入れて、炊飯器のスイッチをオンにする。

③鶏肉のみ取り出し、スライスする。

 

タレは材料を混ぜるだけで良いそうです。こちらもとても簡単に作ることができますね!

 

【まとめ】

 

f:id:ken741:20210827211003j:plain

今回はシンガポールのチキンライスとタイのカオマンガイについてまとめました。

2つの違いが分かってもらえたと思います。

チキンライスもカオマンガイもそれぞれに良さがありますので、私は本当に両方ともおすすめです!

エスニック料理が好きな方はこの味にハマること間違いなしですよ。

ぜひご家庭でも作ってみてくださいね!

ご存知ですか?婚活で高望みする男性の特徴

 


f:id:ken741:20210826162434j:plain

こんにちは。あなたがこの記事に辿り着いたのは、

・婚活パーティーで、理想が高すぎる男性との接触を避けたい。
・理想が高い男性に尽くしていたが、尽くすことに疲れてしまい、もう次の相手選びに失敗したくない。
・彼氏が高望みする男性なのかを知りたい。     

…など

さまざまな理由があると思います。

筆者は女性ですが、今まで婚活パーティーに幾度か参加し、結婚相手の理想が高すぎると感じる男性に出会ってきました。

今回は、筆者自身も見てきた婚活で高望みする男性についてご紹介します。

 

 

 自己中心的

 

f:id:ken741:20210826163424j:plain

著者がある婚活パーティーで出会った、30代前半の男性A。

身なりや容姿は普通ですが、なんだかもどもどしていて落ち着かない様子で、フリータイムでも、自分から女性に話しかけに行くことはありません。ですが、著者は男性Aの顔がそこそこタイプだったので、話しかけに行ってみました。

 

会話は天気などの当たり障りのない会話から始まり、次第に理想のタイプや結婚勘の話になりました。すると、今まで無口だった男性Aが突然せきを切ったように自分の理想を語りだしたのです。

 

「僕は料理だと〇〇が好きだから、〇〇が得意な人がいいなぁ。」

「僕の家のとなりが空き家だからそこに家を建てたい」

「子供は〇人欲しい」

「仕事に専念したいから、家事は奥さんにやってもらいたい」                    …など

 

男性Aはああしてほしい、こうしてほしいといった相手に求める希望条件が多く、自分自身にばかりベクトルが向いていて、目の前にいる著者のことは全然見ていませんでした。

 

信頼関係ができていない、ほぼ他人の女性にいきなり自分のことしか考えていない理想を話しても、結果は目に見えています。

自身の理想を散々吐き出すと、男性は受け入れてもらったと勘違いしたのか満足そうでしたが、この時点で著者の結婚相手の対象からは外れていました。

 

このように自己中心的な男性は、希望条件が多く、婚活でも高望みをする特徴があります。

 

 プライドが高い

 

f:id:ken741:20210826164028j:plain

別の婚活パーティーでは、30代後半の男性Bに出会いました。

男性Bは医者でした。また、容姿もどちらかといえばカッコよく、当日はブランド物のスーツをきっちり着こなしていました。

 

そのため、パーティー序盤から彼を狙う女性は多く、他の参加男性より一歩リードしているのは明らかでした。

著者も例に漏れず、男性Bをマークし、フリータイムでは他の女性たちと同じように男性Bにアタックしにいきました。

 

数人の女性に囲まれた男性Bはご機嫌になっており、自分自身のことを語り始めました。

最初は男性Bを知る絶好の機会と熱心に話を聞いていましたが、次第に自慢話ばかり話す彼に周囲は疲れていきました。

話題を変えようと、他の女性が別の話題を話しても、「俺のほうがずっと大変だった」「俺のほうがもっと凄いよ」など、共感ではなく、自分を誇示することが多いため、周囲は彼の話に辟易してしまいました。

どこまでもプライドが高い男性Bに嫌気がさし、一人また一人と輪の中から女性が離れていきます。

 

そんな中、著者が男性Bに結婚相手の理想を聞くと、案の定、

20代前半~半ば・北川景子さんのような綺麗めなタイプ・身長が高いなど

女性の容姿に関する希望条件がたくさん出てきました。

 

彼は結婚相手も自分のステータスに釣り合う女性が良かったのでしょう。それは必ずしも悪いことではありませんが、問題は彼自身がそれに値するかどうかということです。彼の年収と容姿を鑑みれば、彼の身の丈に合わない高すぎる結婚相手の条件が、彼の婚期を遠ざけていることが容易に想像できました。

 

恋愛経験が少ない

 

f:id:ken741:20210826170556j:plain


これは本当に多くの高望み男性に当てはまる特徴です。

最初に出てきた男性Aは誰とも付き合ったことがなく、次に出てきた男性Bも数人と付き合ったものの、一年以上お付き合いが続いたことはなかったようです。二人とも恋愛をほとんどしてこないまま、婚活を始めました。

 

女性経験が少ないので、女性と会話のキャッチボールが十分にできておらず、テレビやアニメなどで見た理想の女性像が揺るがないまま進んでいってしまうのです。

 

そのため、自分が婚活で高望みしていることにも気づかず、「どうして自分は結婚できないのだ」と不思議に思うものの、いつまでも現実を見ることができないのです。

 

<まとめ>婚活で高望みする男性の特徴

 

f:id:ken741:20210826171510j:plain

いかがだったでしょうか。

 

ここで紹介した男性たちはほんの一例ですが、

自分の理想が高いことを自覚していないまま、婚活をしている男性は多くいます。

 

高望みする男性は自己中心的でありながら、自分を冷静に判断出来なかったり、自分自身も選ばれる立場なのに、プライドが高く、自分だけが選ぶ側のような気分になっていることもあります。

 

ある程度の容姿やキャリアがあるにも関わらず、ずっと婚活を続けている男性は、これらの条件に当てはまっている可能性が高いので、女性の皆さん要注意ですよ!

発達障害の娘、歯みがきが大嫌いで虫歯だらけに?!

f:id:ken741:20210825190208j:plain


お子さんの歯みがきに苦労されている保護者のかたは、とても多いのではないでしょうか。

 

筆者の娘(6歳)は自閉症スペクトラムで、以前は口の中に歯ブラシを入れるだけで大泣きしていました。特性がわかる前は、全力で拒否する娘を押さえつけて歯みがきをしていたので、パニックになってしまうこともあり、歯みがきをせずに寝かせてしまうことが度々ありました。

 

3歳の歯科検診で、「このままだといつ虫歯になってもおかしくない」と言われてから、歯みがきの時間をできるだけ楽しい時間に変えていく工夫をしていきました。

 

虫歯になれば治療のために何度も歯科治療を受けなければなりません。できることなら虫歯になる前に、歯みがきを習慣化してしっかりと予防していきたいものです。

 

今回は、我が家で虫歯予防のために実践していることをご紹介します。

 

 虫歯を招きやすい娘の特性

 

f:id:ken741:20210825190718j:plain

・触覚過敏があり、口に歯みがきを入れるのを嫌がる。

以前は、歯ブラシのブラシの部分が口腔内に入るだけで異常に嫌がっていました。触覚過敏だとわかる前は、無理やり歯みがきをしていましたが、それはかえって逆効果でした。ただでさえ「口の中にブラシがあたる」という嫌な刺激に、「無理を強いられる」という嫌な経験が結びついて、余計に娘にとって歯みがきは苦痛な時間になっていたのです。

    

偏食がある。(同じものを食べ続ける)

娘はチョコレートとりんごジュースなど、甘い食べ物ばかりを好んで食べる傾向があります。

また、外出先で癇癪を起した際に、ラムネや飴を食べさせてクールダウンすることもあるため、日頃から虫歯になりやすい甘い食べ物を口にしていることも原因の一つと言えます。

 

言葉の遅れがある。

コミュニケーションが思うように取れず、歯みがきの必要性を理解してもらえなかった

ことも挙げられます。

 

虫歯にならないために予防していること【娘の場合】

 

f:id:ken741:20210825191334j:plain

  • 定期的に歯科検診を受けている。

定期的に通っているので、歯科医院の場所や医師のことを覚えていて、今では怖がることなく検診を受けられるようになりました。

  

  •  だらだら食べをしないように、ルールを決めてお菓子を食べる。(時間や量)

 

  •  お気に入りのキャラクターの歯ブラシを使用している。

 

  •  動画を見せながら歯をみがく。

歯みがきの時間は、動画を見られる時間にして、ルール化しました。歯みがきとは別のことに意識を向けられるので、これが一番効果的でした。

 

その他にも、視覚的に情報を読み取ることが得意なので、歯みがきをテーマにした絵本を一緒に読んだり、一緒に歯みがきをしてみたり、様々な方法を試行錯誤しています。歯みがきは、食べ物を自分の歯で食べるために大切なことだとわかってもらえるような方法を模索しています。

 

 まとめ

f:id:ken741:20210825204836j:plain


特性のあるお子さんの歯科治療は、恐怖心や不安感からパニックになることがあります。

発達障害児向けアプリの開発もされているので、歯科治療の際に活用してみてもいいかもしれません。

はっするでんたー 公式サイト (hustledentor.com)

 

こちらのアプリは、発達障害のある子どもに歯科治療を行う際に、治療内容をわかりやすく説明してくれるアプリです。視覚的情報の方が耳からの情報より入ってきやすい子ども向けに、絵と音で治療手順を細かく、具体的に説明してくれます。見通しが立てられないと不安になる子どもには、どれくらい口を開けていればいいのか、カウントダウンしてくれる機能もついています。様々な不安を和らげる工夫が施されているので、お子さんの特性にあわせて活用することができます。

 

発達障害の有無に関わらず、歯科治療は苦手な人が多いと思います。虫歯ができてから治療するのではなく、歯が痛くなる前に予防することが大切です。

無理せず、少しずつ、できることから始めていけたらいいのではないでしょうか。