ken741’s diary

日々気になることをアウトプットしていきます。

子育てに手厚い自治体、やさしい街、兵庫県明石市の魅力

f:id:ken741:20210824174929j:plain


今、子育て世帯に人気の街として、人口が増え続けている街があります。

兵庫県の南部に位置した、明石市です。
明石市では、子育て世帯にやさしい政策を次々に実行しています。

 

そんな明石市の魅力をご紹介します。

 明石市ってどんな所?

f:id:ken741:20210824181048j:plain


市の東側と北側は神戸市に、西側は加古市、播磨市、稲美町に接していて、南側は瀬戸内海に接する海岸です。

 

温暖で雨が少なく、快適に住むことができる土地です。

 

人口は30万人を超え、5年間で10,429人増加しています。(2020年10月1日実施国勢調査の速報値より)

増加人口のうち、特に子育て層が増加傾向にあります。

子育てに関する市の予算が、6年前の2015年から1.5倍近く倍増しています。それだけ子育て政策に力を入れている市なのです。

 

子育て世帯にやさしい理由

 

f:id:ken741:20210824181506j:plainこども医療費助成の対象年齢が高校3年生まで拡大!

0歳~高校3年生の子どもは、申請をすれば医療費が無料になります。外来、入院費用も負担はありません。また所得制限がないので、高校3年生までの子どもがいる世帯は全て、子どもの医療費は無料になります。


筆者も小さな子どもがいるのですが、子どもが小さいうちは頻繁に発熱したり、怪我をしたりすることもあり、病院で診てもらう機会も増えます。医療費の負担が減るのは、非常にありがたいことではないでしょうか。

 

 

 第2子以降の保育料は無料!

市内外の認可保育所、幼稚園などが対象となります。第1子の年齢や所得制限は関係ありません。 2019年10月からスタートした国の政策である幼児教育・保育の無償化では、3歳~5歳児クラスの子どもは利用料が無料になりましたが、0歳~2歳までの子どもは住民税非課税世帯のみ無料と限定されています。

 

明石市では、第2子以降の保育料は所得に関わらず無料なので、住民税課税世帯の場合は、第1子の0歳~2歳児の3年間のみ保育料の支払いが生じますが、それ以降は兄弟児が増えても保育料はかかりません。

 

 任意予防接種費用の助成がある!

法定外予防接種(任意接種)の費用助成があります。任意の予防接種の場合は、自己負担金が発生します。(定期接種の場合は、接種券を使用すれば無料で受けられます)。

例えば、インフルエンザワクチンなどは有料です。

その接種費用に対し、1回上限2,000円まで助成があります。(1人2回まで)

助成対象年齢は、0~3歳までです。

 

任意の予防接種の費用は地域や種類にもよりますが、5,000~8,000円程度とされています。助成があれば、任意の予防接種を受けるハードルも下がるのではないでしょうか。未然に重篤な病気を予防することにも繋がります。

 

 おむつを定期的に届けてもらえる!

0歳児見守り訪問「おむつ定期便」という事業があります。見守り支援員(配達員)が、紙おむつなどの赤ちゃん用品を無料で届けてくれます。生後3か月から満1歳の誕生月まで毎月配達してくれます。

 

子どもの月齢が低いうちは、一日に何度もおむつを替える必要があります。おむつ代の節約にもなりますし、何より届けてもらえるというのは非常に便利な制度です。

 

また見守り支援員は子育て経験があるので、悩みや困りごとなどを相談することもできます。

  

 子育て情報が見やすい!

明石市には、明石市子育て応援ナビ (city-akashi-kosodate.jp)というサイトがあります。

 

妊娠から出産後のこと、子育てに関する情報やイベント情報、病院の情報が総合的に掲載されています。

また、子育てに関するQ&Aも充実しています。

育児の合間に情報収集する際、スマホ片手に簡単に検索でき、かつ情報が一覧で見ることができるのは大変助かります。

 

 まとめ

f:id:ken741:20210824183650j:plain


明石市の魅力、いかがだったでしょうか。ここで掲載していること以外にも、明石市の魅力は沢山あります。

 

子どもを一人育てるのは、とても大変なことです。

子育て世帯の経済的な負担を少しでも減らすために、市独自の政策を実行し続けている明石市は、子育て世帯にとってとても魅力的な市ではないでしょうか。

 

親の負担が減ることは、子どもが安心してのびのび生活できることにも繋がります。

子育て支援に手厚い自治体に、移住するのも一つの手かもしれません。

ランドセルの使用は義務?ランドセルに代わるものはあるの?

f:id:ken741:20210819165129j:plain


お盆は実はランドセルが一番売れる時期なんですよ!

今日はランドセルの必要性について考えてみました。

 


4月、一冊のカタログを我が子が保育園から貰ってきました。そう、ランドセルのカタログだったのです。


正直、年長さんになったばかりなのに、もうランドセルの話?と思いました。しかし現状では、4月頃から多くの家庭で、ランドセルの購入を検討し始め、GW~夏にかけてランドセルを購入している家庭が多いそうです。

先輩ママに聞いてみたところ、10月頃に購入しようとしたら人気モデルは売り切れていたとのことでした。

 

「ラン活」という言葉があるくらいですから、事前に情報収集をし始めるに越したこ
とはないのかもしれません。6年間使用することを考えたら、適当に決めることはできないですよね。

 

しかし、どうして日本では多くの児童がランドセルで通学しているのでしょうか?
この記事では、ランドセルの必要性について考えてみました。


ランドセルの使用は義務なのか?

f:id:ken741:20210819165715j:plain



結論から言ってランドセルの使用は義務ではないようです。
小学校にはランドセルで通わなければならない法律などはありません。しかし、多くの人が小学校へはランドセルで通っているというのが現状です。慣習のようなものかもしれません。


なかには、学校指定の鞄があったり、最近ではリュックサックで通学している児童もいますが、まだまだその数は少ないようです。


ランドセルに代わるものは?

f:id:ken741:20210819171916j:plain



ランドセル以外で使用するもので、まず思いつくのがリュックサックです。リュックサックであれば、ランドセル同様、両手が自由に使えるので安全面からも好ましいといえます。


ランドセルが5万円~7万円の価格帯に対して、リュックサックはそれ以下で購入できるものが一般的です。

また、「ランリュック」というリュックサックとランドセルの利点を合わせたデザイン
のものも販売されています。大体が1万円前後で購入できます。


リュックサック、ランリュックの利点をまとめました。
・軽くて背負いやすい。
・ランドセルに比べると安価なので、
 子どもの成長に合わせて買い替えもしやすい。
・ランリュックは特に、布製ではあるが強度もある。


ランドセルの良いところは?

f:id:ken741:20210819172334j:plain



リュックサックに比べ、確かにランドセルは高価です。
しかし高価である理由がそこにはありました。


・布製に比べると、頑丈。耐久性に優れている。
・転倒時のクッション代わりになる。
・体の負担を軽減してくれる。


日本の場合、小学生は何冊もの教科書を毎日自宅から学校まで持ち運ばなければなりません。


リュックサックは、それ自体は軽いですが中身が重くなってしまうと、背負いベルトが肩に食いこんでしまうことがあります。

これを6年間続けることを考えれば、頑丈で背負いベルトに工夫が
施されているランドセルを使用する利点はあると考えられます。


我が家の場合

f:id:ken741:20210819172712j:plain



結局、我が子はランドルセルを予約購入しました。
友だち同士で「何色のランドセルを購入したか?」そんな会話が出始めて、自分も欲しくなったようです。


みんなと同じがいいという気持ちもわかります。
子ども本人が使用するものなので、当人がどうしたいかで決めるのが一番いいのかもしれません。


しかし色々な事情があるので、その家庭に合った選択ができればいいのではないかと思います。


ランドセルにもリュックサックにもそれぞれ利点、欠点があります。柔軟に選択できるということが、一番大切な気がします。
我が子も、いつランドセルではなくてリュックサックがいいと言い出すかわかりません。


状況が許すならば洋服を選ぶように、「今日はランドセル」、「今日はリュックサック」と自由に通学鞄を決めてもいいのではないでしょうか。


「皆がランドセルだからランドセル」でもいいのですが、「今日はランドセルがいいからランドセル」と自分で決めて通学できるような環境に、身を置くことができたらといいと思います。

海遊館といえばジンベエザメ 死亡も乗り越えたその歴史について

f:id:ken741:20210723070154j:plain


「大阪の水族館といえば海遊館。」「海遊館といえばジンベエザメ!」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

私も海遊館が好きで何度か行っているのですが、やはり一番好きな場所はジンベエザメがいる巨大水槽です。

あの迫力は本当に圧巻で、ずっと見ていても飽きることがありません。

そんな海遊館ですが、実はジンベエザメが相次いで死亡してしまい、海遊館ジンベエザメがいなくなってしまうという事態もありました。

 

今回は、そんな海遊館ジンベエザメとの関わり、ジンベエザメがいなくなってしまった時の状況、今の海遊館の取り組みについてまとめていきます。

これを知ることで、より海遊館を楽しめると思いますのでぜひ読んでみてくださいね。

 

海遊館ジンベエザメの関わり

 

f:id:ken741:20210723073530j:plain


海遊館がオープンしたのは1990年の7月20日です。

もう30年以上前のことになるんですね!

海遊館に行ったことがある人は知っていると思いますが、ジンベエザメのいるあの巨大な水槽。

最大長34m、深さ9m、水量5400㎥というもので、当時は世界最大の水槽でした。

また、現在日本でジンベエザメを見られる水族館は数少なく、下記の4つだけです。

(2021年7月時点)

①のどじま水族館(石川県)

海遊館大阪府

いおワールドかごしま水族館(鹿児島県)

美ら海水族館沖縄県

 

それもあり、ジンベエザメが見られる海遊館はとても人気となっています。

海遊館のオープン当時にいたのはメスのジンベエザメで、その後何代か入れ替わりもありました。

オスだったら海くん、メスだったら遊ちゃんと名付けられることになっており、代々引き継がれています。

名前を引き継いでいくって何だか愛情が感じられて良いですね!

 

でもそもそもなぜ海遊館ジンベエザメを飼育しているのか、皆さんは知っていますか。

私は知らなかったのですが、今回調べてみてますます海遊館に興味が湧きました。

 

海遊館ジンベエザメを飼育している理由は、ジンベエザメの生態の解明のため」です。

育てたジンベエザメを故郷の太平洋に放流して、生態を調べています。

放流する際に、背びれに小型の記録装置をつけて、ジンベエザメがどこをどのように泳いでいくのかという経路を探るそうなんですね。

それと同時に水深、水温などのデータも収集するそうです。

今までの調査では、ジンベエザメが水深1500メートルまで潜ることや、フィリピンまで泳ぐことなどが分かっているそうです。

ジンベエザメの生態ってそのように研究されているんですね。

個体数が少なくなってきているジンベエザメを守るため、回遊経路や繁殖について明らかにする必要があるそうです。

 

海遊館ジンベエザメを飼育していることには、このような理由があったんですね。

失われつつあるものを守っていく、これはとても大切な取り組みです。

改めて海遊館は素晴らしいなと思いました。

 

ジンベエザメの死亡

 

f:id:ken741:20210723074945j:plain


ジンベエザメの飼育に積極的に取り組んでいる海遊館ですが、ジンベエザメが一頭もいなくなってしまうという大変な時期もありました。

それは2014年のことです。

2014年に天ちゃん(メス、推定5~6歳)と遊ちゃん(メス、推定7~8歳)が死亡しています。

天ちゃんは4月頃から体調不良を起こし、7月12日に悪化してしまい13日に死亡。

遊ちゃんは5月頃から食欲が低下し、7月16日に死亡。

2匹とも高知にある「大阪海遊館 海洋生物研究所以布利センター」に移して治療したそうですが、無理だったようです。

 

ジンベエザメが一頭もいない。

そんな深刻な事態に当時ネットでは、

「悲しい」「さみしい」「辛い」「海遊館のシンボルなのに・・・」

という声が多くありました。

 

今年は先月の17日に沖縄の美ら海水族館のメスのジンベイザメが一頭死亡したというニュースがありました。

13年2カ月の間飼育されていて、国内で最も長く飼育されたジンベエザメだったそうです。

今はオスの一頭がいるそうですが、それでもやはり寂しいですね。

 

海遊館では、その後2014年8月に新しいジンベエザメがやってきました。

治療期間も考えると、約3カ月もの間ジンベエザメがいなかったということになりますね。

ジンベエザメ海遊館に帰ってきた時の反応は、海遊館ジンベエザメ帰ってきた!!」「早く見に行きたい!!」など、ジンベエザメを待ちわびていた声がとても多かったです。

 

ちなみにジンベエザメの死因としては、胃潰瘍、胃の中の出血、食欲不振、あごの骨格構造の異常による節餌障害などがあるそうです。

飼育される方はジンベエザメが健康に過ごせるよう、並々ならぬ努力をして下さっていると思いますが、異常があってもなかなかすぐには調べられないので、本当に大変なことだと思います。

 

海遊館ジンベエザメに関する取り組み

 

f:id:ken741:20210723080520j:plain

海遊館ではジンベエザメについてくわしく知ってもらうため、様々な取り組みをされています。

ここではそうした取り組みについてご紹介します。

 

https://www.kaiyukan.com/connect/blog/

 

これは海遊館で働く飼育員の方のブログです。

ジンベエザメ以外にも海遊館にいる様々な生物たちについて、色々な情報を書いてくれていますので、興味のある方はぜひ見てみてくださいね。

 

https://www.kaiyukan.com/connect/news/news_join.html

 

これは海遊館に関わるニュース、出産やイベントについてなど様々な情報が載っています。

ジンベエザメについては、2020年11月に「ジンベエザメの全長を実測しました!」というニュースが最新で載っていました。

 

  • グループでおとまり

これは夜の海遊館を見学し、飼育員の方が解説してくれるというイベントです。

何と太平洋水槽の前でジンベエザメの泳ぐ姿を眺めながら、寝袋を使って寝ることができるそうで、とても面白いイベントですよね!

2020年3月に2回行われたようですので、コロナウイルスが終息したら、ぜひまたこうしたイベントもやってほしいですね。

 

 

これはジンベエザメについて楽しく学ぶことができるスペシャトークイベントです。

2020年3月に予定されていて、残念ながら延期になってしまったそうですが、こうした取り組みもジンベエザメについて知ってもらいたい!という海遊館の気持ちがよく表れていると思います。

こちらもぜひ開催してほしいですね!

 

【まとめ】

 

f:id:ken741:20210723082733j:plain


今回は海遊館ジンベエザメについてまとめました。

調べるまでは、「海遊館ジンベエザメが見られるのは当たり前」なんて思っていたのですが、ジンベエザメを見ることができるのは当たり前のことではなくて、とても貴重なことなんだなと考えさせられました。

色々な方々の努力の結果、あの素晴らしい大水槽を見ることができるので、ぜひ今度海遊館に行った際は、大水槽の前でゆっくり過ごしてみてくださいね。

パンチニードルで可愛い刺繍が楽しめる 初心者にはキットがおすすめ

f:id:ken741:20210719210855j:plain



最近徐々に流行ってきているパンチニードル。

ニードルパンチとも言うそうですが、簡単に可愛い刺繍を作ることができます。

手先に自信がない方でも始めやすく、刺繍の種類も多いということで人気があります。

また、色々なものに刺繍することができるものも魅力の1つです。

例えば、ポーチやバック、クッションカバー、ルームスリッパ、ブローチなど。

オリジナルのものって特別な感じがして良いですよね!

今回はそんなパンチニードルで作る刺繍についてまとめていきます。

「パンチニードルに興味はあるけど始め方がよく分からない。。」と言う方はぜひ参考にしてみてください!

 

パンチニードルってどうやって刺繍を作るの?

 

f:id:ken741:20210719211512j:plain

パンチニードルで作るもこもこで可愛らしい刺繍ですが、一体どうやって作っているのでしょうか。

やり方はとてもシンプルで専用のニードルに毛糸を通して布にプチプチと刺していくことで、簡単に刺繍をすることができます。

 

簡単にやり方をまとめると、下記のようになります。

①布に図案を写す 

②チューブの長さを調節する

③針に糸を通す

④フープに布を張る

⑤図案通りに針を刺していく

 

図案通りに刺していくのはとてもやりやすいですね!

手先が器用じゃない方でも決められた通りにやったらいいので、失敗することなくできそうです。

 

ちなみにこれらの作業をする時のコツとしては、

・図案を写す時は正確に、そしてていねいに

・フープに布を張る時は、布がピンとなるように引っ張りながら

・針を刺す時は、同じ間隔で布の上を滑らせるように

ということが挙げられていました。

 

くわしいやり方については、youtubeなどの動画もありますので、もっと知りたい方というはぜひ動画でも見てみてくださいね。

刺繍を作るには専用の道具が必要になりますが、やり方はとてもシンプルです。

次に刺繍を作る際に必要なものについてまとめていきます。

 

刺繍を作る時に必要なものは?

 

f:id:ken741:20210719211853j:plain


刺繍を作る時には基本的に下記のものが必要です。

  • パンチニードル(針)
  • レダー(糸通し器
  • チューブ(ループの長さの調節用)
  • 刺繍枠
  • 刺繍糸(3本取り)や毛糸
  • 布用接着剤

 

特に、布は何でも良いわけではありませんので注意が必要です!

麻布のような織目が適度に詰まっている布が良いそうで、逆に、伸びやすい素材のもの、フェルト、不織布などは適していないようです。

そして実際に刺繍を作った人の話によると、布や毛糸は100均のものでも十分だそうですが、専用の針は売っていないそうです。

必要なものをそれぞれ買って準備しようとすると、お金が細々とかかってしまいますので、初心者の方は必要なものが全て入っているキットを購入するのがおすすめです!

キットの値段はお店やサイト、内容物によっても様々ですが、調べてみたところ大体相場は1500円~3000円ぐらいでした。

 

キットはどこで買えるの?どんなキットがあるの?

 

f:id:ken741:20210719212236j:plain

キットは楽天AmazonYahoo!!ショッピングなどのサイトで購入することができます。

その他、次のサイトもとてもおすすめです。

 

ここでは手芸・手づくりキット・ハンドメイド雑貨の通販を行っています。

 

キットには、分かりやすい「作り方説明書」がセットされています。
この説明書では複数のモニターさんに試作してもらい、つまずきやすいポイントをていねいに解説してくれているそうです。

初心者にとってそうしたポイントが分かるのはとてもありがたいですね!

そして特徴的なのが「定期便」です。

毎月1回、デザインを変えて、1種類ずつ届けてくれるそうです。

毎月違うパターンが届くのって楽しいですよね!

ちなみに定期便だけではなく、1回だけでも購入できるそうですよ。

キットの例を参考として載せておきますので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね。

 

「新感覚! パンチニードルで作るボタニカルガーデン もこもこラグの会」

https://www.felissimo.co.jp/shopping/I180742/I280752/I380756/GCD499483/

 

  • Creema(クリーマ)

ここではあらゆるジャンルのクリエイターと生活者が、ネットで直接作品を売買することができます。

 

こちらで販売しているキットですが、必要なものが揃っているのはもちろん、動画でも説明をしてくれています。

説明書だけでは不安と言う方にはとても嬉しいですね!

キットの例を参考として載せておきます。

 

ニードルパンチ<初級>【道具&材料キット】アライグマのマイコースター*図案付き*<説明書&動画サポート>

https://www.creema.jp/item/6701459/detail

こちらはかわいいアライグマの刺繍を作ることができます。

 

パンチニードル道具&材料 / ハンバーガートートバッグ手作りキット

https://www.creema.jp/item/8543684/detail

こちらはトートバックもセットになっているキットです。

 

まとめ

 

f:id:ken741:20210719213228j:plain


今回はパンチニードルで使う刺繍についてまとめてみました。

刺繍ってなんだか難しそうなイメージがあったのですが、実際に調べてみると本当にシンプルなやり方で、道具さえあれば誰でも簡単に作れそうでした!

キットさえ購入すればすぐに始められるという手軽さもとても良いですね。

ぜひ色々なものに刺繍をして、自分だけのオリジナルグッズをたくさん作ってみてはいかがでしょうか!

ほったらかしでおいしい焼き鳥が完成!? 気になるスゴイ家電

f:id:ken741:20210716175826j:plain


焼き鳥っておいしいですよね。

 

お店で職人さんが絶妙な焼き加減で焼いてくれる焼き鳥は本当にジューシーで、ついつい何本でも食べてしまいます。

ただ今はなかなか外で食事ができない状況。。

 

スーパーの焼き鳥もおいしいですが、やっぱりお店にはかないません。。

「あ~お店で食べるような焼き鳥が食べたい!!」

そんな方に朗報です。

 

なんと自宅で本格的な焼き鳥が手軽に楽しめる家電があるんです!

去年の1月3日に「マツコの知らない世界」で色々なほったらかし家電が特集されました。

 

その中で本格的な焼き鳥が楽しめる家電が紹介され、人気が出たようです。

煮物やスープなどは作れることは知っていましたが、まさか焼き鳥までほったらかしでできるなんて驚きです!

そんな焼き鳥の家電について今回はまとめていきます。

 

どんな仕組みになっているの?

 

f:id:ken741:20210716180422j:plain


まず焼き鳥の串を本体内に立てることで焼くことができます。

タイマーをセットすると串自体が自動で回転してくれるので、焼きムラがなく、中までじっくり火が通るという優れものなんですね。

 

これなら誰でも簡単にできます!

そしてその他にも良い点がいくつかあります。

 

①煙がほとんど出ない

焼肉などを家でやるとどうしても気になるのが煙ですよね。。

しかしこの家電では煙がほとんど出ないので安心して焼き鳥を楽しむことができます。

 

②脂が下に落ちるのでヘルシーに食べられる

特にダイエットをしている方にとってはなるべく脂は避けたいもの。

この家電では脂が下に落ちる仕組みになっていますので、ヘルシーに焼き鳥を食べることができます。

 

③鳥以外の野菜や肉も焼くことができる

鳥だけではなく、牛肉、豚肉、野菜なども焼くことができます。

中にはウインナー、イカなどの海鮮、厚揚げを焼いているという方もいました。

 

④買った焼き鳥を暖め直すことができる

スーパーやコンビニで買った串を暖め直すことができるので、よりおいしく焼き鳥を楽しむことができます。

 

手間がかからず、待っていればおいしい焼き鳥が食べられるというのはとても嬉しいですね!

 

どんなメーカーから出ているの?

 

色々なメーカーから出ていますので、一例としてまとめてみました。

(※値段は2021年6月時点での情報です)

 

①サンコー 自家製焼き鳥メーカー2

f:id:ken741:20210716181227j:plain

値段:6280円

消費電力:800W

温度:60度~240度

タイマー:60分

付属品:串10本

サイズ:幅210×高さ270×奥行210(mm)

質量:2.3kg

 

こちらは「マツコの知らない世界」 でも紹介された人気のある家電です。

 

グリーンクロス 自動回転グリル&ホットプレート

f:id:ken741:20210716181823j:plain


値段:10989円

消費電力:  1000W

温度:80度~240度  

セット内容:本体、ホットプレート、油受け、油受け皿、専用串 

材質スチール:PP、アルミ

サイズ:幅410×高さ145× 奥行355(mm)

質量:2.9kg  

 

こちらはなんと焼鳥だけではなく、焼肉も同時に楽しめるグリルプレートになっています。

値段は高くなりますが、2つ同時に楽しめるのはお得ですね。

 

③ヒロ・コーポレーション 電気バーベキュー&自動回転焼き鳥器

f:id:ken741:20210716182257j:plain


値段:5530円

消費電力:1000W

温度:80度~240度

付属品:本体・ホットプレート・油受け・油受け皿・専用串

材質スチール:PP、アルミ  

サイズ:幅410×高さ145×奥行335(mm)

質量:2.9kg

 

④SIS TYZ10 鳥焼蔵 電動焼き鳥メーカー

f:id:ken741:20210716183557j:plain


値段:4980円

消費電力:800W

材質スチール:PBT、アルミニウム、ガラス、PBS

サイズ(約):23.3×24.3×31cm(串セット時)

質量:2.2kg

温度ヒューズ:128度

 

②は焼肉もできるセットですので高くなっていますが、大体値段の相場は5000円~6200円ほどになっています。

消費電力や温度、サイズなどもそれほど大きくは変わらないようですね。

 

実際に使った人の感想は?

 

とても便利そうな家電ですが、実際に使った方の感想はどうなのでしょうか。

今回は人気の高い「サンコー 自家製焼き鳥メーカー2」の感想や評価をまとめてみました。

 

(良い評価)

・ジューシーでとてもおいしい

・肉をじっくり焼けるので、食感が柔らかくておいしい!

・脂がトレイに落ちるのでヘルシー

・洗えるので片付けが楽

・くるくる回って楽しい

・煙が全くというほど出ない

・タイマー機能がついているので便利

・家族みんなで楽しめる

 

(悪い評価)

・パーツが多くて掃除をするのが大変

・焼けるのが遅くてカタカタと音がする

・串刺し部分、受け皿の部分の掃除が大変

・たれが落ちて焦げてしまう

・焼くのに一回あたり25分らいかかるので大人数には向いていない

 

調べてみると、色々な感想がありました。

しかし味についての悪い評価はほとんどありませんでしたので、味はまちがいなくおいしいようですね!

人によって何を重視するかはもちろん違いますが、焼ける時間、音、掃除がポイントになるようです。

購入する際は、ぜひこういう点にも注目してみてくださいね。

 

【まとめ】

 

f:id:ken741:20210716184504j:plain


今回はほったらかし家電の1つ、本格的な焼き鳥が楽しめる家電についてお伝えしました。

材料を入れてタイマーをセットするだけでお店のようなおいしい焼き鳥が食べられるなんて夢のようです!

家電はどんどん進化を続けています。

今はお店でしか食べられないものも、もしかしたら今後家で楽しめるようになるかもしれないですね!

ほったらかし家電は、焼き鳥以外にも焼き芋、ヨーグルトなど色々なものがありますので、興味のある方はぜひ検索してみてくださいね。

餃子の皮とチーズを使ったレシピでアレンジたくさん楽しんで

家で餃子を作ると、ついつい餃子の皮を買いすぎてしまい余ってしまうなんてことありますよね。余ってしまった餃子の皮をどのように調理しようか迷う主婦の方も多いでしょう。

 

今回は、そんな方にむけてチーズを使った餃子の皮のアレンジレシピについてご紹介していきます。

 

餃子以外でも楽しめる

 

餃子の皮は餃子としてだけでなく、工夫ひとつでたくさんの楽しみ方があります。余った餃子の皮は、主食にもおかずにも、さらにはおやつにまで変身してしまうんです!

 

今まで、餃子以外の楽しみ方をしてこなかった方は、ぜひたくさんのアレンジ方法を試してみてください。アレンジの方法を変えるだけで、たくさんの美味しい料理に変身してしまう餃子の皮に魅了されてしまうかもしれません!

 

餃子の皮のチーズアレンジ

 

f:id:ken741:20210715181334j:plain


たくさんのアレンジ方法がある餃子の皮ですが、いざ作ろうと思うと何を作ったらいいのか迷ってしまうことありますよね。そこで、迷った時にオススメしたいのがチーズを使ったアレンジ方法です。実は、冷蔵庫にいつもチーズが入っているご家庭って多いんです。なので、思い立った時にすぐ料理を作り始めることができます。

 

そこで今回は、数ある餃子の皮のアレンジレシピの中から、チーズを使ったアレンジレシピに絞ってご紹介していきます。

 

揚げチーズスティック

 

f:id:ken741:20210715181859j:plain


・餃子の皮

・とけないチーズ

 

とけないチーズをスティック状に切り、餃子の皮の真ん中にのせます。周りの餃子の皮でチーズをつつみ、水を使って餃子の皮同士をくっつけます。充分に温度を高くした油でカリッとするまで揚げたら完成です。油を控えたい方は、揚げ焼きにすることで、ただ揚げるよりも油を抑えることができます。

 

チーズスティックは、王道の餃子の皮アレンジレシピです。餃子の皮が余ってしまっても、冷蔵庫にとけないチーズがあれば、いつでも簡単に作ることができます。手間のかからない簡単アレンジなので、ぜひ試してみてくださいね。

ウインナーやバジルなど、チーズと相性のいい食材を一緒に包んでも、美味しいのであなたのイチオシの組み合わせを見つけてみるのも楽しいでしょう。

 

餃子の皮ピザ

 

f:id:ken741:20210715182543j:plain


・餃子の皮

・トマトソース(ピザソース)

・ピーマン

・ウインナー

・ピザ用チーズ

 

餃子の皮に、トマトソース(ピザソース)をたっぷりと塗ります。そこに、輪切りにしたピーマンとウインナーをのせます。その上からチーズをお好みの量のせます。トースターでチーズがとけ、焼き色がつくまで焼いたら完成です。

 

餃子の皮のピザアレンジは、どんな食材を使って作っても美味しく作ることができるので、その時ご自宅にあるお好きな食材をのせて作るといいでしょう。

今回ご紹介した食材以外にも、シーフードを小さく切ってのせたり、バジルソースを使ったり、チーズとはちみつのみを使ってみたりと、たくさんのアレンジ方法があるので、余った餃子の皮1枚1枚を違う味のピザにして、ミニピザパーティーをするのも楽しいかもしれませんね。

 

ラザニア

 

f:id:ken741:20210715182943j:plain


・餃子の皮

・ホワイトソース

・ミートソース

・お好きな野菜

・ピザ用チーズ

 

まず、お好みの野菜を食べやすい大きさに切ります。野菜を切ったら、耐熱皿にミートソース・ホワイトソース・餃子の皮・切った野菜をお好みの順番で重ねていきます。その後、1番上にピザ用チーズをのせます。210℃に余熱したオーブンで20〜25分焼いたら完成です。

 

本格的に作ると手間のかかるラザニアですが、余った餃子の皮を使うことでとても簡単に作ることができます。季節の野菜を使って作ると、美味しいだけでなく季節も感じることができるメイン料理になります。

簡単に作れて、メインにもなるラザニアを、餃子を作った次の日の夜ご飯に作ってみてはいかがでしょうか。

 

自分好みのアレンジに♡

 

今回ご紹介した餃子の皮のチーズを使ったアレンジレシピは、どれも自分の好みに食材を変えたり加えたりできるレシピです。余ってしまうことが多い餃子の皮を使って、自分の好みのアレンジ方法を見つけてみてくださいね。

 

友達や家族と一緒に餃子の皮をアレンジして、自分の好みのアレンジ方法を見つけ合ったり、イチオシの組み合わせをオススメしたりと、楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

簡単ホットサンドレシピで甘いデザートが作れちゃう!?

コロナ禍でおうち時間が増えている中で、ホットサンドが注目を浴びていることはご存知ですか?

ホットサンドと聞くと、しょっぱいごはん系のホットサンドを思い浮かべがちですが、実は甘いデザート系のホットサンドも数多くあるんです。

そこで、今回は甘いデザートのようなホットサンドについてご紹介していきます。

 

ホットサンドはなぜ人気?

 

f:id:ken741:20210714221414j:plain

ホットサンドは、料理が苦手な方やお子さんでも簡単に作ることができ、時間もあまりかからないという魅力があります。さらに、パンに具材をはさんで焼くだけなので、失敗してしまうことがほとんどありません。

なので、ホットサンドは、気軽に作れるおいしいごはんやデザートとして、たくさんの人から人気なんです!

 

人気のデザート系ホットサンドレシピ

f:id:ken741:20210715045702j:plain


 

最近、ホットサンドは、ごはんとしてだけじゃなく、デザートとして楽しまれることが増えてきています。デザート系のホットサンドは、ピクニックなどに持っていったりしてもおいしく食べられるので、これからの季節にピッタリ!

今回は、簡単に作れる人気のデザート系ホットサンドのレシピを4種類ご紹介していきます。

 

チョコマシュマロサンド

 

・食パン 2枚

・チョコレート

・マシュマロ

 

食パンの上にチョコをのせ、その上にマシュマロをのせます。それを食パンではさんだら、ホットサンドメーカーを使って焼き上がるのを待つだけです。フライパンで作る場合には、チョコとマシュマロをはさんだ食パンをフライパンの上で焼き、両面こんがりと焼き色がつくまで焼くと完成です。チョコマシュマロサンドを作る時には、マシュマロの入れすぎに注意してください。入れすぎてしまうと、爆発してしまうことがあります。

 

味は、想像通りスモアのような味がします。チョコマシュマロサンドはとにかく甘いので、とことん甘いものが食べたい気分の時にオススメのホットサンドです。

 

ジャムサンド

 

・食パン 2枚

・お好みのジャム 

 

ジャムサンドは、食パンにお好みのジャムを塗って、ホットサンドメーカーで焼き上がるのを待つだけで完成のとっても簡単なホットサンドです。

 

ジャムと食パンなら、ホットサンドにしなくても充分おいしいと思った方もいらっしゃるでしょう。しかし、あったかく焼き上げられたパンとジャムの相性はバツグンです!

いつもと違うジャムの楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。

 

ハニーチーズサンド

 

・食パン 2枚

・はちみつ お好み

・スライスチーズ 1枚

 

食パンにスライスチーズをのせ、その上にはちみつをかけます。そこに食パンのかぶせ、ホットサンドメーカーで焼き上げます。甘いのが好きな方は、スライスチーズをのせる前の食パンにもはちみつをかけると、さらに甘いホットサンドができあがります。お好みで黒コショウをかけるのもいいでしょう。

 

ピザでよくみるハニーチーズですが、ホットサンドとの相性もバッチリです。焼き上げてすぐ食べると、チーズがのびてさらにおいしく感じます。ハニーチーズサンドは、出来上がってすぐに食べるのがオススメのホットサンドです。

 

小倉トースト風サンド

 

・食パン 2枚

小倉あん

・バター

 

食パンに小倉あんをたっぷりとぬり、そこにバターをのせます。それをもう1枚の食パンではさんで、ホットサンドメーカーで焼き上げると完成です。

 

普通の小倉あんトーストに飽きてきたら、ホットサンドにして食べてみるのを試してみませんか?パンを焼き上げる時にバターが溶けて、あんこやパンに染み込むので、アツアツで食べるのがオススメの食べ方です。

 

ホットサンドで素敵なデザートを♡

 

f:id:ken741:20210715132719j:plain

パンに好きな具材をはさんで、ホットサンドメーカーかフライパンで焼くだけのホットサンドは、誰でも簡単に作ることができます。

家族や友達・恋人などあなたの大切な人と一緒に作って、甘いデザートを楽しみながら素敵な時間をすごてみてはいかがでしょうか。