ken741’s diary

日々気になることをアウトプットしていきます。

梅干しの健康効果が知りたい!いつ食べるのがいいの?

f:id:ken741:20210709131936j:plain


梅干しってクセになりますよね。

 

梅の香りと酸っぱさでクセになってご飯も進みます。

 

そんな梅干しですが、健康効果も高いのをご存知でしょうか?

 

また梅干しの健康効果を発揮するのなら、いつ食べるのが良いのかも気になりますよね。

 

ここでは梅干しの健康効果や、いつ食べるのがいいかについて解説をしていきます。

 

梅干しの健康効果を解説

 

f:id:ken741:20210709135335j:plain


梅干しですが、美味しいだけでなく様々な健康効果もあります。

 

ではそんな梅干しの健康効果についてまずは解説をしていきます。

 

梅干しの健康効果としては以下のようなことが挙げれらます。

 

・脂肪燃焼効果

 

梅干しにはパニリンという栄養素が含まれています。

 

このパニリンには脂肪燃焼効果をあげる働きの他にも、

抗アレルギー効果を高める効果があります。

 

ですのでダイエットととも相性がよく、運動と共に食べてもらいたい食べ物です。

 

疲労回復効果

 

梅にはクエン酸が多く含まれています。

 

クエン酸は酸っぱい成分の元であり、柑橘類に多く含まれていますよね。

 

クエン酸にはリラックス効果や疲労回復効果があるので、

体が疲れている時にはぜひ摂ってもらいたい栄養素です。

 

・血糖値低下

 

梅干しにはα-グルコシダーゼと呼ばれる成分が含まれています。

 

この成分は血糖値の上昇を抑えて、糖尿病などの生活習慣病を抑える役割があります。

 

また血糖値の上昇を抑えることで、ダイエットにも効果があります。

 

・食中毒予防

 

梅干しには食中毒予防効果もあります。

もともと梅干しには強い抗菌作用があります。

これにより虫下効果を期待することができ、食べ物の保存にも役に立ちます。

 

アンチエイジング効果

 

梅干しには梅リグナンと呼ばれる栄養素が含まれており、

こちらには強い抗酸化作用が期待できます。

 

抗酸化作用により細胞の酸化を防ぐことで、

肌のシミや髪のパサツキなどの現象を抑えることができます。

 

女性には特に嬉しい効果ですね。

 

このように梅干しにはたくさんの健康効果があります。

 

そんな梅干しですがどのタイミングで食べるのが一番効果があるのでしょうか?

 

梅干しはいつ食べるのがいいの?

 

ではそんな梅干しですがいつ食べるのが良いのでしょうか?

 

結論から言えば食前に食べるのが効果的です。

 

梅干しにはさまざまな効果がありますが、特に血糖値上昇を抑える効果が高いです。

 血糖値は食べるものにもよりますが、食後に急激に上がりやすいとされています。

 

なので、食前に梅干しを食べることで、

梅干しに含まれているα-グルコシダーゼを摂取し、血糖値の上昇を抑えることができます。

 

また脂肪燃焼効果や疲労回復効果を狙って、運動前に梅干しを食べるのも良いでしょう。

 

そんな梅干しですが食べれば食べるだけ効果はあるのでしょうか?

 

こちらも結論から言うと、食べ過ぎは禁物です。

 

梅干しは梅の塩漬けですので塩分も多いです。

 梅干しを食べすぎた場合には塩分の取りすぎに繋がってしまい、血圧が上がってしまいます。

 

梅干しは1日1個で医者入らずとも言われています。

 

ですので梅干しは食べすぎないようにして、

一日一個から二個程度にするようにしましょう。

 

それだけでも十分に効果が得られるほど梅干しのパワーはすごいです。

 

ぜひ梅干しを適切な量と適切なタイミングで食べることによって、

その健康効果をうまく体に取り入れるようにしてくださいね。

 

まとめ

 

f:id:ken741:20210709152422j:plain


梅干しですが、美味しいだけでなくたくさんの健康効果があります。

 

特に生活習慣病予防に効果があるほか、脂肪燃焼効果、

アンチエイジング効果など女性に嬉しい効果がたくさんあります。

 

そんな梅干しの効果を最大限に発揮するためには食前に梅干しを食べるようにしましょう。

 

食前に食べることで、梅干しのα-グルコシダーゼを摂取し、

食後の血糖値上昇を防ぐことができます。

 

また運動前に食べて、脂肪燃焼効果をアップさせるのも良いでしょう。

 

梅干しは食べ過ぎは禁物で一日一個から二個ほどを目安に食べるようにしましょう。

 

ぜひ梅干しを効果的に食べて、健康的な毎日を送るようにしてくださいね。

豆乳で調整と無調整って何が違うの?違いが知りたい

豆乳って美味しいですよね。

 

f:id:ken741:20210708161058j:plain


大豆の風味が残った豆乳はそのままでも美味しいですし、ラテにしても美味しいです。

 

ただ、そんな豆乳を買おうとした場合、成分調整のものと無調整のものがありますよね。

 

この二つですが違いはあるのでしょうか?

 

ここではそんな豆乳について詳しく解説をしていきます!

 

豆乳で調整と無調整では何が違うの?

 

f:id:ken741:20210708161417j:plain


豆乳ですが、成分調整のものと無調整のものでは何が違うのでしょうか?

 

結論から言えば、豆乳に含まれている大豆固形成分の割合が違っています。

 

ではそんな豆乳の調整のものと無調整のものの違いについて詳しく解説をしていきます。

 

まず豆乳ですが、豆乳とは大豆をしぼることで作られます。

 

f:id:ken741:20210708162807j:plain


古来より日本人は大豆を食生活に取り入れてきましたから、

大豆の全てを食べられるように利用してきました。

 

そんな豆乳の歴史は古く、日本では奈良時代にはすでに作られていたとされています。

 

今ではスーパーで普通に売られている豆乳ですが、

成分調整のものと無調整のものの二種類が売られていますよね。

 

この二つの違いについては上記の通り大豆固形成分の割合の違いとなっています。

 

大豆固形成分とは、豆乳の水分を飛ばした場合の残りの固形の大豆成分となっています。

 

8%以上の固形大豆成分含まれていたら無調整豆乳であり、6%以上含まれていたら調整豆乳となります。

 

無調整豆乳の場合は調製豆乳に比べて大豆の割合が高くなっています。

 

なので栄養素が多く含まれている代わりに大豆特有の臭みが感じられて、

苦手と感じる人も多いでしょう。

 

一方調製豆乳の場合は大豆の割合が低い以外に、

飲みやすいように添加物なども加えられています。

 

なので臭みが感じにくいだけでなく甘く飲みやすくなっていおり、

無調整だと飲みづらい場合でも飲むことができます。

 

豆乳に含まれている栄養も知りたい

 

f:id:ken741:20210708163516j:plain


豆乳は高い栄養価がありますが、具体的にはどのような栄養が含まれているのでしょうか?

 

意外とそこまでは知らない人も多いですよね。

 

続いて豆乳に含まれている栄養素について解説をしていきます。

 

豆乳に含まれている栄養卒いては以下のようなものがあります。

 

・タンパク質

 

まず豆乳に多く含まれているのがタンパク質です。

 

タンパク質は三大栄養素の一つとして数えられ成長には欠かせない栄養素の一つとなっています。

 

タンパク質は英語で言うとプロテインです。

 

まさにマッチョの方達が飲んでいるアレであり、筋トレとの相性もいいです。

 

筋トレや運動後に豆乳を飲むことで効率的にタンパク質が吸収され、

筋肉もつきやすくなるので、ぜひ取り入れるようにしてくださいね。

 

大豆イソフラボン

 

豆乳には大豆イソフラボンが多く含まれています。

 

大豆イソフラボンにはコレステロールを下げる効果がある他にも、

肌の調子を整える効果があります。

 

今はこの大豆イソフラボンを配合した化粧水も多く出ていますよね。

 

この他にも大豆イソフラボン骨粗しょう症のリスクを下げたり、

ガンのリスクを下げるなどさまざまな健康効果を期待することができます。

 

サポニン

 

サポニンは脂肪燃焼効果をアップさせる効果があります。

 

上記のタンパク質と同様に運動を組み合わせることでダイエット効果が期待できます。

 

このように豆乳にはたくさんの栄養素が含まれています。

 

ぜひ豆乳を生活に取り入れて健康的な毎日を過ごすようにしてくださいね。

 

まとめ

 

f:id:ken741:20210708165513j:plain

豆乳ですが調整ものと無調整のものでは大豆固形成分の割合が違くなっています。

 

無調整では大豆固形成分は8%以上である一方調整のものでは6%以上となっています。

 

そして調整のものでは飲みやすいように添加物が含まれています。

 

無調整豆乳の方が栄養価は高いですがその分大豆臭さが残ってしまうので、

基本的には飲みやすい方を選べばOKです。

 

ぜひ豆乳をうまく活用して美味しく健康的な毎日を送るようにしてくださいね!

とうもろこしに含まれている栄養成分が知りたい!食べ過ぎても大丈夫?

 

 

f:id:ken741:20210707185114j:plain


とうもろこしって美味しいですよね。

 

夏には焼きとうもろこしは定番ですし、茹でてももちろん美味しいです。

 

そんなとうもろこしですが、世界中で主食としても親しまれています。

 

ただとうもろこしの栄養成分についてあまり詳しくは知らないですよね。

 

ここではとうもろこしの栄養成分についてや、

食べ過ぎても大丈夫かについて解説をしていきたいと思います。

 

とうもろこしの栄養成分を紹介

 

f:id:ken741:20210707185841j:plain


とうもろこしですが、実際栄養成分は多いのでしょうか?

 

結論から言えば、とうもろこしには栄養成分がたくさん含まれています。

 

では具体的にどのような栄養成分が含まれているか、紹介をしていきます。

 

ビタミンB1

 

とうもろこしにはビタミンB1が多く含まれています。

 

ビタミンB1はエネルギーを生み出し、体を疲れにくくする効果があります。

 

なので疲れが溜まっている時などにはぜひ摂取をしたい栄養素ですね。

 

ビタミンB2

 

ビタミンB1と同様にビタミンB郡に分類されるのがビタミンB2ですね。

 

こちらは粘膜系の健康状態を良くするので、免疫力アップの効果があります。

 

・ビタミンE

 

ビタミンE二は抗酸化作用が含まれています。

 

肌の老化防止、髪の艶向上など、アンチエイジング効果も期待することができます。

 

カリウム

 

とうもろこしにはカリウムも多く含まれています。

 

カリウムは体内の水分を調節する栄養素であり、排尿効果もあります。

 

なのでむくみを防止することも可能です。

 

またカリウムは血圧を下げる効果もあるので、

血圧が気になっている方にはぜひ摂取してもらいたいですね。

 

・食物繊維

 

とうもろこしの薄皮にはたくさんの食物繊維が含まれています。

 

食物繊維はご存知の通り、腸を刺激することによって排便を促すことができます。

 

便秘改善効果もありますので、便秘に悩まされている方にはおすすめです。

 

・鉄

 

とうもろこしには鉄も含まれています。

 

鉄は血液を作る元であり、貧血予防効果があります。

 

このようにとうもろこしにはたくさんの栄養成分がバランスよく含まれています。

 

とうもろこしは食べ過ぎても大丈夫?

 

f:id:ken741:20210707212938j:plain


そんなとうもろこしですが、栄養成分が豊富に含まれているということで、

食べ過ぎても大丈夫なのでしょうか?

 

結論から言えば、とうもろこしの食べ過ぎはよくありません。

 

とうもろこしですが、お米と同じ穀物で炭水化物に分類をされます。

 

ですので、外国ではとうもろこしを主食として食べているのですね。

 

とうもろこしは100gあたり大体150キロカロリー

そして糖質も25gほどとそれなりに多いので、食べ過ぎていたら当然太ります。

 

ただとうもろこしには同じ主食でも米や小麦と違った特徴があります。

 

その特徴とはとうもろこしは米や小麦に比べるとGI値が低くなっています。

 

GI値とはGlycemic Indexの略であり、

食後の血糖値の上昇のしやすさを表すスコアとなっています。

 

血糖値と太りやすさといのは密接な関係であり、

単純に考えればこのGI値が高いほど太りやすい食材と言えます。

 

米や小麦の場合は高GI値食品になりますので、太りやすいです。

 

一方とうもろこしの場合は中GI値になりますので、米や小麦に比べると太りにくいです。

 

ですのでとうもろこしを主食として置き換えるのは効果があります。

 

また栄養価も高く腹持ちも良いのでお菓子を食べるよりはとうもろこしの方が良いです。

 

このようにとうもろこしは食べ過ぎは良くありませんが、

主食として置き換えたり、おやつの代わりにとうもろこしを食べるのは効果的です。

 

ぜひうまくとうもろこしを食べて健康的な毎日を送ってくださいね。

 

まとめ

 

f:id:ken741:20210707213255j:plain


とうもろこしですが、たくさんの栄養素が含まれています。

 

そして炭水化物に分類されるので、世界中で主食として食べられています。

 

そんなとうもろこしですが当然食べ過ぎは良くありません。

 

とうもろこしはカロリーも糖質もそれなりに高いので、食べすぎると太ってしまいます。

 

ただとうもろこしは米や小麦よりはGI値が低いので、主食として置き換えるのは効果的です。

 

ぜひとうもろこしをうまく活用して、健康的な食生活を意識してくださいね!

 

 

 

ワイマールのたまねぎ市 そして、文豪のゲーテ

みなさん、こんにちは。

f:id:ken741:20210706174642j:plain


今日は、どの料理にも使いやすい玉ねぎについて調べてみました。

玉ねぎっておうちで何個か保存して置いておくって言うご家庭も多いのではないでしょうか!?そんな玉ねぎ!国境を越えてドイツで『たまねぎ市』って言うのがあるのをご存知ですか?今日はドイツのたまねぎ市についてしらべてみましょう。

 

ワイマールのたまねぎ市って?

f:id:ken741:20210706180311j:plain


1653年から歴史を持つドイツ・チューリング世界遺産の街と知られるワイマール市の伝説的なたまねぎ市。今年で367回目を迎えています。

本来はワイマールの住人や周辺地域の人々の来る冬に向けてたまねぎや野菜を買いおきしておくというものだったのが、10月第二週末に3日間、普段静かでゆったりしたワイマールで町の歴史を少し体験でき毎年40万人の人でにぎわっている大きな祭りとなったとも言えます。

このお祭りの屋台でオススメなのが、オニオンケーキ「ツヴィーベルクーヘン」!ケーキと言っても甘くなく、ドイツワインによく合い玉ねぎ風味も満喫できます。見た目はキッシュ・ロレーヌに似ていますが、生地はパイではなく、パンに近いそうです。行かれた際には是非ご賞味あれ!以前は、横幅2メートルは超えてそうな大きな玉ねぎケーキをクイーンと市長が無料で配ったということもあるようですよ!

また、ワイマールではタマネギ抜きというのは考えられません。

と言うのも、実はドイツは秋の旬の食材玉ねぎをスープに、Zwiebelzopfと呼ばれる有名なおさげ髪形タマネギ飾り、生け花、それにZwiebelzopfと呼ばれるワイマール風オニオンケーキ、玉ねぎをモチーフとした人形やリースなども売られていてお土産にぴったりなのです。

 

ドイツ・ワイマールにゆかりのある文豪ゲーテもこの玉ねぎ市の常連だったとか。

玉ねぎ祭りとゲーテとの関係については多くのエピソードがありますが、書斎の机や家は2色の玉ねぎや花を編み込んだ玉ねぎの飾り物でデコレーションされていたそうです。

ところで、お堅いイメージのあるドイツ人の息抜き的なユーモアをご存知でしょうか。

ワイマール国民劇場前のゲーテとシラーの像は有名で、ゲーテの足は台座より数センチ前に踏み出しています。ワイマール公国を牽引する政治家として前に踏み出さんとする姿勢は大変頼もしいものですが、隣に立つシラーが言うには「ゲーテよ、もう一歩前に踏み出せば下に落ちますよ」。ドイツを代表する高名な2人に水を差すようなジョークは、おそらくこの2人への尊敬の裏返しなのでしょう。

 

ワイマールのたまねぎ市!そして、文豪のゲーテ

f:id:ken741:20210706180956j:plain


この二つを合わせてドイツの街を観光するプランを旅行会社の方が考えていますよ!今回行きたいと思われた方!是非行く前にドイツってどんな街か、気温はどうなのかなど 念入りに調べて旅行に行かれてくださいね!

ヨーロッパは日本とは違い、治安が悪い所も多々あり、日本人はお金持ちだという認識からスリに合うことが多いです。

実際私もヨーロッパに行った際、目の前でスリが起こりましたが全く気が付いていませんでした。カップルらしい二人組が手を組んで歩いてくるのですが、すれ違う際にナイフでバックの紐を切り財布を盗むってことがありました。

とても巧妙なので、財布、持つものには念入りに注意を!!

 

そしてドイツの気候についてお知らせします。

日本にいる時と同じ格好で行くと後悔します(笑)

行かれる際には、是非気候や温度など調べていってください!

また、1~2月に私はドイツに行った際は、とても寒く「ー1℃」とか本当に日本では体験したことのない気温でした。今は温暖化が進んでいるので温かくなっているかもしれませんが・・・。

本当に寒く、ずっといればこの気温が温かくなるほどです(笑)

そして、何より日本と違うのが湿度!ドイツは湿度が低く、最初言ったころは空気が乾燥しすぎて息苦しさを感じました。本当に日本は良い国だなと実感しました(笑)

 

 

最後に

f:id:ken741:20210706181716j:plain


ドイツのたまねぎ市についてお知らせしました。

家では玉ねぎは常に常備している野菜なのでお花と一緒に飾るなんて可愛くて欲しいなと思いました。何と言ってもあの文豪ゲーテも家に飾っていたと言うことなので本当に素敵な飾りなのだと感じました。

私もお金と時間と相談して是非ドイツ・たまねぎ市に行ってみたいです。

卵焼きの賞味期限はどのくらい?長期間の保存方法は?

 

f:id:ken741:20210701033811j:plain


卵焼きって美味しいですよね。

 日本人の定番とも言えるおかずであり、卵焼きが一番好きなおかずという人も多いでしょう。

 またお弁当の定番でもありますね。

 

そんな卵焼きですが、賞味期限がどのくらいか気になりますよね。

 卵焼きを作り置きできたら楽なのですが、実際作り置きはできるのでしょうか?

 ここではそんな卵焼きの賞味期限や保存方法について解説をしていきます!

 

卵焼きの賞味期限はどのくらい?

 

f:id:ken741:20210701041143j:plain


卵焼きですが、賞味期限はどのくらいなのでしょうか?

 ここではまず卵焼きの賞味期限について解説をしていきます。

 

卵焼きの賞味期限ですが、市販のものと手作りでは違います。

 市販の卵焼きの場合、防腐剤や添加物が入っているので賞味期限は長くなっています。

 

卵焼きの保存方法は基本的には冷蔵庫になります。

 

封を開けていない場合、賞味期限は5日から7日ほどになりますが、

封を開けて場合は3日以内に食べ切るようにしましょう。

 

市販の卵焼きの場合は添加物が入っていないので注意が必要です。

 

卵焼きはそれほど日持ちはしないので基本的には当日中に食べて、

できたら2日以内には食べ切るようにしてください。

 

卵焼きの焼き方にも違いがあって、水分多めの卵焼きや、

半熟の卵焼きの場合はさらに賞味期限は短くなります。

 

冷蔵庫に入れたとしてもそこまで卵焼きの日持ちはしないです。

 

もし古くなった卵焼きを食べる際には、

匂いや色などを確かめてから食べるようにしてください。

 

もし卵焼きから酸っぱい匂いがしたり、変色をしていたり粘り気が出ているようでしたら、

それは腐っている証拠です。

 

食べてしまったら食中毒になってしまう恐れがあります。

 

卵焼きは賞味期限内であってもできるだけ早く食べて、安全に食べ切るようにしてくださいね。

 

卵焼きを長期間保存するにはどうすればいい?

 

f:id:ken741:20210701042025j:plain


このように賞味期限が短く、日持ちがしない卵焼きですが、

長期間保存する方法はあるのでしょうか?

 

結論から言えば、あります。

 

その方法とは、冷凍保存です。

 

卵焼きを冷凍保存することによって2週間ほどの長期間の保存が可能なだけでなく、

食べたい時に卵焼きを解凍して食べることができます。

 

では続いてそんな卵焼きの冷凍保存について解説をしていきます。

 

卵焼きの冷凍保存にはいくつかコツがある。

 

f:id:ken741:20210701043832j:plain

・出汁は顆粒タイプを使う

 

卵焼きを作る際に出汁や水を使うと卵焼きの水分が多くなってしまいます。

 

卵焼きの水分が多くなると冷凍した際に卵焼きの味が落ちるだけでなく、

解凍した際にボソボソとした食感になってしまいます。

 

ですので顆粒タイプの出汁を使うことで、水分を少なくすることができ、

卵焼きの味を落とさずに冷凍することができます。

 

・マヨネーズを隠し味に

 

卵焼きをそのまま冷凍すると焼きたての卵焼きのふんわり感は無くなってしまいます。

 

そこで隠し味にマヨネーズを入れるようにしましょう。

 

マヨネーズを入れることによって、

マヨネーズに含まれている酢と油がふわふわの食感をキープしてくれます。

 

卵焼きを冷凍する際には、ラップやジップロックに一人前分だけ入れて、

空気を抜いて冷凍保存すればOKです。

 

その際に金属トレイの上に乗せて冷凍することで、温度変化がしやすくなり、

急速に冷凍をすることができます。

 

卵焼きの解凍は時間がある場合は、お弁当に使う場合は自然解凍でも問題ありません。

 

1日前に冷蔵庫に移しておけば、より安全に解凍をすることもできます。

 

すぐに食べたい場合はレンジで1分ほどチンをするようにしましょう。

 

ぜひ卵焼きの冷凍保存を使いこなしてくださいね。

 

まとめ

 

f:id:ken741:20210701044211j:plain

卵焼きですが市販と手作りでは賞味期限が違いますが、

どちらにしてもあまり長くはありません。

 

なので長期保存をしたい場合には卵焼きの冷凍がおすすめです。

 

卵焼きを冷凍する際には、いくつかコツを実践するとより美味しく保存できます。

 

ぜひうまく卵焼きの保存して、最後まで美味しく卵焼きを食べるようにしてくださいね!

 

 

 

なぜおいしい?パプアニューギニア海産のエビフライの秘密とは

f:id:ken741:20210628173707j:plain


エビフライっておいしいですよね。

サクッとした衣とプリっとしたエビがとてもマッチしていて、子供のころから大好きです!

大人にも子供にも人気のあるエビフライですが、「パプアニューギニア海産」という名前を聞いたことはありますか?

ここのエビフライはテレビでも取り上げられたことがあり、なんと3カ月待ちになったこともあったのだとか!

3カ月待ちにもなるようなエビフライって一体どんなもの?

市販のエビフライとはどういうところが違うの?

そんな気になるパプアニューギニア海産のエビフライについてまとめていきます。

 

パプアニューギニア海産ってどんな会社?

f:id:ken741:20210628221804j:plain


 

まずはそんなエビフライを作っている会社について調べてみました。

パプアニューギニア海産は、南太平洋のパプアニューギニアから輸入した天然エビを取り扱っていて、むきエビやエビフライなどに加工して販売している会社です。

船凍・天然エビ一筋30年!ということでも有名で、おいしいエビを販売するために強いこだわりを持っています。

また、珍しい働き方でも有名になった会社で、従業員は「好きな日に働ける」など、連絡なしのフリースケジュールを導入していたり、「嫌いな仕事はしない」など、一般的な会社とは違ったルールがたくさんあるそうです。

そんなユニークな会社が作っているエビフライ。

そのこだわりと魅力について次にまとめていきます。

 

パプアニューギニア海産のエビフライの魅力

 

f:id:ken741:20210628222449j:plain

エビのおいしさを決めるもの。

産地?エビの種類?調理方法?

実はもっと重要なものがあるんです。

それが「①冷凍方法」「②薬品の有無」「③現場での作業」だそうです!

たとえ同じ産地の天然エビであっても、上記によって味や香り、食感が変わるそうですよ。

そんな重要な3つについて、パプアニューギニア海産は次のような取り組みを行っています。

 

①冷凍方法

とれたエビは船の上で急速凍結するそうです。漁獲してすぐに頭を取りながら選別を行い、水を入れて急速凍結します。

そのため陸に戻ってから冷凍するものと比べると、鮮度がかなり上がるそうです。

 

②薬品の有無

エビは鮮度が悪くなると、酸化によって頭や足の方から黒くなってしまいます。

それを防ぐため、一般的にはよく黒変防止剤などが使われます。

しかしパプアニューギニア海産では薬品を一切使用していないそうです。

薬品を使用しなくてもいいように、早く作業できるような取り組みにしているそうですよ。

実際どのように作業されているかぜひ見てみたいですね!

 

③現場での作業

先程、船の上で急速凍結すると書きましたが、その後一度解凍し、再選別を行っているそうです。

それにより、より形の整ったエビを提供することができます。

その他にも工場の掃除にも力を入れていたりと、現場で作業をする時に様々な工夫をされているそうですよ。

 

こうしたこだわりや努力により、おいしいエビが作られているんですね。

そして中でも人気のあるエビフライは、国産の小麦粉、パン粉を使って作っていたり、卵を使っていないなどのこだわりがあります。

また、市販のものだとエビフライはエビよりも衣の割合が多いそうですが、パプアニューギニア海産のエビフライは衣よりもエビの割合が多いのだとか!

エビをしっかり味わえるのも良いですね。

 

実際にパプアニューギニア海産のエビフライを食べた人の感想でも、

・2、3分でカラリと揚がる!

・衣が薄くてエビが大きくてぷりぷり!

・レストランよりおいしいエビフライができた!

・こんな立派なエビフライは初めて!

・頭の先から尻尾まで身がぎっしり!

・アレルギーのある人も食べられるので嬉しい!

などという意見が多くありました。

これはぜひ食べてみたいですね!

 

エビフライ以外の商品にはどんなものがあるの?

 

f:id:ken741:20210628224631j:plain

エビフライの魅力についてまとめましたが、実はパプアニューギニア海産ではエビフライ以外にもエビを使った商品がたくさん売られています。

どんな商品があるのか一例をまとめてみました。

 

・チョロエビ

・エビっぽフライセット

・超デカタイガー

・ドデカエビ

・エビコロフライ

・むきエビ

・あらずり

・小エビ

 

特に気になった「エビっぽフライ」について調べたところ、HPでは、

「2Lサイズ以上の大きな海老の尻尾部分だけをフライにしました。普通のエビフライとは違う味わいと食感が癖になります。」

と書いていました。

ぜひ食べてみたいですね!

 

さらにエビだけではなく、コーヒー豆、秋サケ、サンマ、カレイ、しじみ、Tシャツやパーカーといったものまで幅広く販売されていますので、気になる方はぜひHPをチェックしてみてくださいね!

 

そして工場長である武藤北斗さんはエビを使ったレシピもたくさん紹介されていました!

しゅうまい、ピザトースト、しゃぶしゃぶ、パエリア、ピラフ、ドリアなど。

その他にもエビをたこ焼きのたこの代わりに入れる、お好み焼きの中に入れる、キムチ鍋に入れるなど、色々なおいしい食べ方を紹介してくれていますよ。

こうした色々な食べ方ができるのもエビの魅力の1つですね!

 

【まとめ】

 

f:id:ken741:20210628225632j:plain

パプアニューギニア海産のこだわり、エビフライの魅力についてまとめました。

どうして人気があるのか、市販のエビフライと何が違うのか分かって頂けたのではないでしょうか?

エビフライやその他の商品はパプアニューギニア海産のオンラインショップで購入することができます。

それ以外にもAmasonや楽天市場などでも販売されていますので、気になる方はぜひ一度調べてみてくださいね!

本当においしいエビが楽しめると思いますよ!

コーヒーの飲み過ぎで足がつる? その理由と対策について

f:id:ken741:20210624220516j:plain


コーヒーが好きな人は多いですよね。

私もコーヒーが大好きでホッと落ち着きたい時によく飲みます。

 

リラックス効果やダイエット効果などもあると言われるコーヒーですが、飲み過ぎてしまうと身体に悪い効果がたくさんあるんです‼︎

 

例えば興奮したり不安になったりします。さらには震えや不眠症、下痢や吐き気などが起こることもありますが、実は足がつることにも関係があります。

意外なつながりですよね‼︎

 

コーヒーの飲みすぎで足がつる!

 

どうしてコーヒーの飲み過ぎが足がつることに関係があるのでしょうか。

その理由はずばりカフェインによる水分不足です。

 

コーヒーにはカフェインが多く含まれていて、100mlあたり60mgのカフェインが含まれています。

 

このカフェインは色々な作用をもたらしますが、その1つが利尿作用です。

カフェインが交感神経を刺激することで腎臓の血管が広がります。

 

それにより血液ろ過量が増え、尿の生成量が増えるという仕組みになっています。

だからトイレに行く回数や尿の量が増えて水分不足になってしまうんですね‼︎

たくさん飲んでいるのにどんどん水分不足になってしまうって怖いです。。

 

水分不足が足がつる原因

 

そしてこの水分不足が足がつる原因の1つなんです‼︎

足がつる原因としては色々ありますが、主に下記のものが原因であると言われています。

・筋肉の疲労や衰え

・寒さや筋肉の縮みによる血行不良

・水分不足

 

水分不足が足がつる原因の1つになるなんて知らなかったので驚きました‼︎

 

特に気温が高くなって汗をたくさんかきやすい夏場、そして、風邪による発汗や下痢による脱水が多くなる冬場に特に水分不足は起こりやすいそうです‼︎

 

こんな水分不足の時にコーヒーをたくさん飲んでしまうとどうなると思いますか。

先程コーヒーには利尿作用があることを説明しましたね。

コーヒーをたくさん飲んでしまうと、利尿作用により水分不足がさらに進んでしまいます。だからコーヒーを飲み過ぎると足がつってしまうことがあるんです。

 

飲み過ぎには十分気をつけたいですね‼︎

 

利尿作用がある飲み物

 

f:id:ken741:20210625044158j:plain



ちなみにコーヒー以外にも利尿作用がある飲み物はいくつかあります。

 

それがこちらの飲み物です。

・お茶

エナジードリンク

・炭酸飲料

・ココア

・アルコール

 

お茶というと麦茶やウーロン茶、ジャスミン茶や緑茶など色々な種類がありますが、その中でも特に気をつけたいのが玉露です。

 

実は玉露に含まれるカフェインの量はコーヒーよりも多いんです。

その量はなんと100mlあたり160mg‼︎

コーヒーの2倍以上の量のカフェインが含まれています。

カフェインというとコーヒーが有名ですが、玉露やその他の飲み物にもしっかりと気をつけたいですね。

 

コーヒーを飲みすぎず楽しむには

f:id:ken741:20210625044914j:plain

ではコーヒーを身体に害がないように楽しむためにはどうしたらいいのでしょうか。

もちろんコーヒーを飲むのをやめる必要はありませんので安心してください‼︎

大切なのは飲み過ぎずに適量にすることです。

 

じゃあ適量ってどれぐらい?

1日何杯まで大丈夫なの?

気になる方が多いと思います‼︎

 

色々な意見やデータがありますが、一番多かった意見は健康な人なら1日3杯から4杯なら大丈夫ということでした。

ただ妊婦さんなどは1日2杯までにした方がいいという意見もあります。

カフェインやその摂取量については厚生労働省のホームページにも詳しく載っていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

f:id:ken741:20210625045620j:plain

まとめ

今回はコーヒーの飲み過ぎと足がつる関係についてまとめてみました。

もし普段よくコーヒーを飲む方で足がつりやすいという人は、コーヒーを飲み過ぎていないか、水分不足になっていないか、一度確認してみることも必要かもしれません。。

ぜひ飲み過ぎには気をつけておいしくコーヒーを飲んでくださいね‼︎